栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

剪定

2015-09-20 09:25:39 | Weblog

 

混み合っていて、具合が悪そうにみえたので



Sさんに剪定してもらいました

ラグビーW杯イングランド大会
五郎丸さんのキックをみたあと、テレビをかけっぱなしにしていました
日本34-32南アフリカ  

コメント (4)

四角豆

2015-09-19 07:05:42 | Weblog

「サラダにしても天ぷらにしても美味しいから食べてみて」と摘み取ってくれた

四角豆をいただいて帰る途中で・・・アレ?

     

この葉っぱは?

     

四角豆です!

     

≪琉球四角豆≫で種苗も市販されているそうです

実の断面がひだのついた四角形で可愛いです

サラダにしました

コメント (2)

森の精

2015-09-18 23:35:10 | Weblog

お稽古の帰りに≪ゆりぼう≫に会いました!

     

久万高原町の宣伝大使、イメージキャラクター、森の精≪ゆりぼう≫
ささゆりの頭とてっぺんについている星がチャームポイントのようです

また、どこかで会えますように・・・

コメント (2)

あき財布

2015-09-17 23:48:39 | Weblog

2009年7月11日の
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/e/c6e7f67a9bbfbabc14b657f8c0c55b23

ブログ記事に載せた財布、内側も外側も破れてしまいました

     

義父母と叔母のために必要な金額と
近くのマーケットでお買いものするための金額をいれて
この二か所専用に持ち歩いていたお気に入りです

財布を買い替える時は春がいいと聞きます・・・秋は空き財布でよくないよと・・・
実りの秋に買い替えるってことでいいんじゃない?ともいいます

長い間、いつも一緒にいて支えてくれた財布に感謝!

コメント (2)

丸洗い

2015-09-16 23:33:16 | Weblog

昭和48年3月3日に購入した記録の残る
≪小紋≫を丸洗いしてもらうことにしました

母が仕立ててくれたものです

     

写真左上は羽織、

左下の花柄小紋を丸洗いにだしました
帯を替え、小物を替えて、よく着て歩きました

右側の写真は、単衣の着物です

昭和48年・1973年
≪ウチのかみさんがね・・・≫刑事コロンボの口癖
チューリップの♪心の旅

懐かしい話は、明日、誰かに聞いてもらいましょう・・・

     

     

松山・円光寺内のコスモス、雨に濡れて優しく咲いていました

コメント (2)

不在の友を思う

2015-09-15 23:16:00 | Weblog

我が家の百日草ジニアです

     

(磯菊の葉も写っています)

ジニアは、ドイツの植物学者、ヨハン・ゴットフリート・ジンを記念した名前だそうです

夏から秋にかけて長く咲くので和名では百日草といい
時が過ぎ、会えない人を想う・・・花言葉もステキです
時が過ぎ、注意力が薄れてしまわないようにと≪注意を怠るな≫という花言葉もあるそうです

 買い物帰りにふと見上げた道路標識

     

東石井の先に久米があると思うんだけど・・・
最も近いポイントが東石井ということなのかな・・・

コメント (2)

百日草ジニア

2015-09-14 10:01:49 | お花の写真

コメント (2)

本が届いて

2015-09-13 11:32:43 | Weblog

村上春樹 著 『職業としての小説家』 

     

直ぐに読みたい気もするのですが、アトマワシにします

     

自家製バジルペースト、もっときれいに写したいのにな~

畑のスィートバジル、オリーブオイル、塩、胡椒、ニンニク、
松の実の代わりに・・・先日いただいたミックスナッツの中から、クルミとカシューナッツを
取り出して軽く乾煎りして
ミキサーで粉砕、材料をかき混ぜて、仕上げに粉チーズを混ぜて完成! 

コメント (4)

二百二十日と一日

2015-09-12 09:26:11 | Weblog

午前5時52分、長男からショートメールで
≪少し強めの地震がありましたが、問題ありません≫との連絡があり
ほっとしました

     

9月11日は、立春から220日目、荒天に気をつけないといけない時期だと
おばあちゃんから聞きました

この時期の強風を≪野分≫と呼ぶんですよね?

・・・

ミカン山で発見!

     

スズメバチの巣です!≪アワテナイ・アワテナイ~≫と記念撮影して

養蜂されているIさんにお願いして駆除してもらいました

     

「早くに気付いてよかったですね、もう大丈夫です」とのこと

・・・

「センター試験まで130日をきりました」と一緒にお箏のお稽古をした生徒さんたちも、
日々の暮らしが 突然、濁流にのまれる映像を見て
思うことがたくさんあったようです

コメント (2)

911

2015-09-11 23:25:26 | Weblog

2001年9月11日も、お箏のお稽古にいきました

今日も先生のところで、お稽古して、昨日の話になりました

          

晴れたのでJRで浅海へ出かけ

     

     

浜辺を歩いて、畑をカキマゼテ

     

一段落してテレビを見て身体が固まってしまったことなど・・・。

     

先生も気になる方のところへ連絡したそうです

コメント (2)