ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
土脉潤起・つちのしょううるおいおこる
春の雨が大地を潤し始めるころ
昨年2月8日に花を咲かせた「港の曙」
今年も・・・
可愛く、仄かな香りとともに咲きました
いつものメジロも≪キレイデスネー≫と見てくれたようです
明治44年・1911年2月18日に、インドで
飛行機による世界初の郵便物が運ばれたことを受けて制定された記念日、
今日は、エアーメールの日だそうですね
先月末に送ったエアーメールが届いたと連絡があり
安心したところです
(サンパウロは遠いな~)
お昼にやってきたメジロを眺めながら
ガラス越しに仲良くランチタイム・・・
といっても、こちらは
節分の福豆とチリメンジャコの甘辛煮をつまみ食いしただけですが
泉屋博古館で見た
伊藤若冲の「海棠目白図」のカード
『目白押し』状態が描かれていてお気に入りです
昨日、高松市、83番札所一宮寺で
鶯の初音を聞きました!
一度は訪れたいと願っていた81番白峯寺・・・
保元の乱によって讃岐に流され、崩御。
この地で荼毘に付された崇徳上皇
「啼けば聞く聞けば都の恋しきに この里過ぎよ山ほととぎす」と
都を偲ばれていたようです
移動中に白梅、紅梅、菜の花もみて
お雛様の季節を思いました
「初春令月 気淑風和」
大宰府の長官だった大伴旅人が催した≪梅花の宴≫
大伴旅人は
庭に散る白梅が雪のようにみえたのでしょう
≪わが園に梅の花散るひさかたの 天より雪の流れ来るかも≫と
詠んでいます
フォックスファイアーのアウトドア用ジャケットやパンツ、
ゴアテックスの靴で・・・
午前6時に家を出て
38名の皆さまと讃岐5ヶ寺をバスで巡拝
別世界に引き込まれてしまったような一日・・・
午後7時半帰宅
まんじゅう
まんじゅう いくつくう じゅうろく くう
まんじゅう いつくう しじゅう くう
まんじゅう どこでくう どうちゅうで くう
まんじゅう どうくう むちゅうで くう
まんじゅう うちゅう しきそくぜくう
—谷川俊太郎—
庭の椿にイヨカンを挿していると
≪鳥さんたち≫が
やってきて
≪おはようございます、美味しくいただいていますよ~≫と
可愛い声を聞かせてくれます
庭にでてみると・・・
シロハラ?がいて
寒蘭が咲いていました!
『わたなべ 大 第25回個展
CARTOON 或る旅のはじまり』
日時:2月20日~2月25日
午前11時~午後7時(最終日、午後6時)
場所:Gallery Live-Art
『100人カイギ』のページをみました
松山でも第3回がひらかれるようです
「さいたま市100人カイギ」は、第6回目の開催
M.Kさんが参加するとのことでした
服喪中のSさんにMARUCOのチョコレートを送りました
(松山にあるビーントゥーバーのチョコレート専門店)
Mさんには写真だけ・・・
2018年2月に
三味線組歌「揺上(ゆりかん)」を弾いてみました
それっきり譜面を見てもいないのですが
片付けたばかりのCDの中から
菊原初子 三味線組歌全集6を聞きました
(中組五「揺上」)
12日午後から13日明け方にかけて
四国地方に「春一番が吹きました」という発表を聞きました
松山市 西北西の風6.6m/s 13度1分
四国の春一番の条件
・立春から春分まで
・日本海で低気圧が発達
・南よりのやや強い風、最大風速おおむね10m/s以上
・最高気温が前日より高くなる
風もおさまり、出かけやすかったので、ワンマン列車に乗って・・・
第44回 伊予つばき名花展 ~萬翠荘展~
早咲きの椿を見に行き
鶴姫、伊予姫、鈴姫、さつき姫など、おひめさまの名のついた椿は
特に丁寧に眺めて
心地よいヒトトキを過ごしました
(椿の写真は、FBページに載せました。入場無料・16日まで開催)
1809年2月12日、
「進化論」の提唱、「種の起源」の著者
チャールズ・ダーウィンの誕生日
2006年4月から放送されている
NHK総合・日曜日午後7時半からの
「ダーウィンが来た!」という番組をよく見ます
「アフリカゾウがしゃべった!」という回では
超低周波音を「音カメラ」で記録、人間には聞こえない会話を
映像でみせるというものでした・・・
いつも驚いてばかりです
鳥のモノマネ、コトドリの姿、
水深25メートルの海底に描かれたミステリーサークルなど
ブログにも書いた覚えがあります
2月12日、司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」
湿度不足で
口や鼻の粘膜がかわいて・・・
目も肌も髪もかわく冬
タオルなど室内に干したり
入浴後、
お湯を抜かずに浴室のドアを開けたままにしておいたり
工夫しているつもりですが・・・
加湿器が大活躍です!
ブラジルにいる長女と電話でお喋りしました
14回目の結婚記念日にはメールだけしか送れなくて・・・
お互い
パズルのピースをひとつづつ探しているような
感じかな~
午前中2時間と午後3時間、CDを片付けたこと
脳が活性化するパズル、1日目のクロスワードを解いたこと
2月のカレンダーに
日本の伝統色、百群(びゃくぐん)
やわらかい白みをを帯びた青色の説明が書いてあったこと
・・・どうでもいい話をしたかったけど
こちらは、元気でいると伝えて
サンパウロの様子を聞くことの方が大切で、愛しい時間・・・