(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

懐かしのflash「ハッテン」

2009年10月28日 | 【金の成る木ぢゃ】YouTube総合【ないんだよ】
今現在本邦ネット界で「ハッテン」と言うと
曰公のTDNがまず先に挙がりますが
TDNのビデヲ出演疑惑が話題になった2004年以前
その昔はこのフラッシュムービーを指したものでした。

http://www.youtube.com/watch?v=MT9ZNJ2YS64
</object>

ああ思い出す、ISDNからADSL、光ケーブル通信へと
ネットの高速回線化が叫ばれていた2001年。
「光ケーブル」接続が売りだった
当時、高島平に出来たばかりのネカへに
毎夜のごとく通っては
この「ハッテン~」のフラッシュとか
8等身モナーが>>1さんを追い回す
「夢の中へ」のそれとかを見て笑い転げてましたっけ。
それにつけても「ハッテン」の意味の分からないこと。
字幕はスウェーデン語なのに
出てくるのはどうみてもアラブ人。
流れてくるメロディーもアラブ風の音楽。
字幕を翻訳した出版物も出たけど、
どうも意味がイマイチ分からない。
けど、面白いからついついリンクに入れたりして。
そのうち2ちゃんの8.25事件のとか◯ンコ音頭とか
もっと分かりやすくて面白い
あるいは喜怒哀楽に訴えるフラッシュが一杯出てきて
「ハッテン」のフラッシュもいつしか忘れ去られ
そして「ハッテン」って名前が別の意味にとって代わられ…
(元から「ハッテン」にはあっちの意味もあったけど)

で、ふと思い出してつべで検索したのが
今回のこれ。
その前にあれは何だったんだ?と
ウィキペディアで検索して調べたら
何のことはない、イランだかイラクだかの恋歌を
スウェーデン人が「ソラミミ」に魔改造したという
それだけのことだったとさ。
しかし、解んない言葉を「ソラミミ」化して遊ぶってのは
世界中どこにでもあるものなのね…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿