前例がいいと、その時の印象ってのもよく響くんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/5d90eed90eb91a6e357bfe11556cdfa5.jpg)
"側面ギラリ"を撮るときは、あんまり余計なことは考えない。ただひかり、hikari、光、その事だけ。でもこの作品撮った時は空気が乾いてたせいか、反射もどぎつくて影の部分の露出も出なかったから、バックも寒々しく冬の雰囲気が出ている。
この改正時の5094レは、夜更けにやってくる1092レで載らなかった分、と思しきコンテナを載せて上ってくることがあった。ECO-LINER 31はその最たる部類で、化成品のタンクコンテナや、JOTや出光のドライコンテナが載ることがあっても、30ft.の長尺コンテナが載ることはそれまでみかけなかったから、レーダー検索して画像を見たときは気合が入った。
今現在、熱海通過場面の5094レは、ISOドライ、エチレンや塩ビ等の化成系タンクまたはホッパ、それと紙ロールを載せたJRの19系"芋"コンテナという面子で何時も固定されて、14両~23両の中~長編成で運転されている。財源がキマった時のライナー列車は磐石で、何時撮っても安心してファインダーを覗けるが、タマには何かこう・・・というハプニングが欲しくなったりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/5d90eed90eb91a6e357bfe11556cdfa5.jpg)
"側面ギラリ"を撮るときは、あんまり余計なことは考えない。ただひかり、hikari、光、その事だけ。でもこの作品撮った時は空気が乾いてたせいか、反射もどぎつくて影の部分の露出も出なかったから、バックも寒々しく冬の雰囲気が出ている。
この改正時の5094レは、夜更けにやってくる1092レで載らなかった分、と思しきコンテナを載せて上ってくることがあった。ECO-LINER 31はその最たる部類で、化成品のタンクコンテナや、JOTや出光のドライコンテナが載ることがあっても、30ft.の長尺コンテナが載ることはそれまでみかけなかったから、レーダー検索して画像を見たときは気合が入った。
今現在、熱海通過場面の5094レは、ISOドライ、エチレンや塩ビ等の化成系タンクまたはホッパ、それと紙ロールを載せたJRの19系"芋"コンテナという面子で何時も固定されて、14両~23両の中~長編成で運転されている。財源がキマった時のライナー列車は磐石で、何時撮っても安心してファインダーを覗けるが、タマには何かこう・・・というハプニングが欲しくなったりする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます