★夜明け早々4077レ通過とか、何があったんだ?という。
3099レ EF210- 10 (桃) 0603下 ・コキ4-、6-、7-、×8車
2095レ EH500- 38 (反) 0612下 ・コキ4-、6-、7-、×20車
1098レ EF64 1008 (DZ) 0628下 ・コキ4-、6-、7-、×16車 (15車?かも)
1080レ EF66 108 (S1) 0638下 ・コキ4-、6-、7-、×24車
1078レ EF66 130 (S2) 0651下 ・コキ4-、6-、7-、×24車
4057レ EF210-159 (吹) 0658下 ・コキ4-、6-、7-、×24車
3085レ EF66 128 (S2) 0706下 ・コキ4-、6-、7-、×20車
73レ EF65 2096 (更) 0728下 ・コキ4-、6-、7-、×20車 ○ヌコ×2有
3081レ EH500- 21 (反) 0746下 ・コキ4-、6-、500、×8車
5080レ EF210-134 (鶴) 0838下 ・コキ4-、6-、7-、×22車
Here Comes The Sun…府中本町の朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/e65d69b3555dab1999a9af2f43ae0414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/10b928851ebea3a8e4d4bb9854597099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/7d97ec9071093d1f06f72dc71cd76ad4.jpg)
先週も武蔵野貨物線の府中本町南方で工事をやってて、下り列車はみな減速してトンネルへ再突入しており、みてて何だかレリーズを繋げれば1/80位の低速シャッターでも撮れそうな感じだった。
今朝は更に工事の片付けが終わらないとかで遅れていて、俺が撮影準備始めた時にいきなり現れたのが20-、×7車の倉賀野行き4077レ。それから仙台タ行き3089レ、もうひとつ倉賀野行き3099レ、と。
あとは接近灯が点滅しっぱなしのまま5時~6時代の列車の纏め出し状態。電→貨レ→電→貨レと、電車のダイヤの合間に貨レを突っ込み放題突っ込んで、しかも南武線は貨レも含めて所定ダイヤで運転しているので、撮ってるこちらも忙しかった。
結局点滅灯が一旦消えたのは7時頃か。それでもまだ遅れ貨物が残ってて、73レが捌けたのが8時前。何か見てはいけないものを全部見たような感じになった(因みに今朝の遅れ3081レが通過した時間には、以前宇都宮タ行き4093レが土休日限定で走っていた)
久々の撮影になる鶴太郎-134牽引の5080レは所定ダイヤで通過。いや、この後5052レを撮りにカマクラに行く予定立ててたから、この時点で所定で走って貰わないと困るんで正直ホッとした。
てな訳で、↓の更新に移る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます