★月曜日の午後は面白い
75レ EF66 122 (S2) 1144下 ・コキ4-、6-、7-、×24車
油 85レ EH200- 16 1213下 ・タキ10-、×10車
8765レ EF210-336 (炊) 1225下 ・タキ(OT)10-、×5+コキ4-、6-、7-、×2 計7車
4093レ EF66 124 (S2) 1244下 ・コキ4-、6-、7-、×24車 ▽TRANCY 22G1、支那青 22G1、
2099レ EF210-345 (月) 1306下 ・コキ4-、6-、7-、×24車
油4091レ EF210-101 (岡) 1337下 ・タキ10-、×10車
油8571レ EF210-340 (突) 1535下 ・タキ10-、×10車
油8763レ EH200- 21 1557下 ・タキ243、430-、10-、×10車
77レ EF65 2097 (国) 1607下 ・コキ4-、6-、7-、×20車 ▽MCLC UT20A、DOWA UM12A、NX ECO-LINER31 U47A
しかしこんだけ新鶴見区に突太郎(EF210-300)が入ると、何が何やら・・・まぁ、まだ「原色」は一杯いるが、-132辺りの鶴太郎も白くなりそうなのでその辺は要注意かなと。
というのも、今日のアブラは全部現車10両編成。昨日の今日なんで仕方ないとは言え、同じENEOS門下に下った東燃発の8763レまで示し会わせたように10両とか、ひどすぐる。いっそのこと4091レは単機で8571レをフル編成とかやりゃあいいのに。
で、頑張って77レまで居た訳だが、南武線の接近灯が点滅してる時に牽引機がクイッと現れると、大概は南武線下りに差しきられて撃沈する場合が多い。今日もそれを覚悟しながら「もしや」とファインダーに被りついた。結果は77レが差し返してハナ差。多分、上手くいってる気がする。
今週金曜日は通院日か・・・日曜日にどうするかとか考えなきゃいけない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます