(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

お昼の大船、5052レ

2015年06月11日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
(*´ー`)。oO 露出を測るにゃ小難しい場面だ。

夏の日には『ご用心』

ホントならどうせ逆光だろうから晴れた時に来て欲しくなかった、というのが正直な気持ちだったけれど、ネタらしいネタが手近な所ったらコレしかなかった訳で。
諦め半分で府中本町から南武線経由で大船に出てみたら、意外なことに日がまだ側面に当たってる。まだ完全に逆光になってないなら、これはこれで面白くなりそう。
本家の-131が牽引する1060レを撮ってから30分後にこの列車は通過する。その間は拡げた機材を畳んで他人の迷惑にならぬようじっと待機。今日は未明~早朝の5088レ➡3089レでEF66 27の復活祭があったが、こっちは機番が1つ若い同 26が牽引している。向こうを撮れなかったのは仕方ないが、『今』撮らなきゃならないのはこっちも一緒。
通過5分前に機材を再び拡げる。傍ではE231系やらE233系やらが上り下りを繰り返していて、コレは被られるんじゃないか?と心配になるが、撮影成功の実績はあるのでガマン。やがて正午ちょいすぎ、藤沢方向遠くに俺らのお目当てが接近するのが見える。後ろ大船駅では折しも下り電車がホームを出てくる所。「どおか被りませぬように!」
やっと15両の長いのが逝ってくれたか…と思った頃、さっきまで光の粒だった5052レはもう数百メートル手前。昨日の夕方に福岡を出たのに東京タ着は昼過ぎとか、もうどれだけ(ryとか言わない。何だかんだ言ってもロクロク牽引列車は速いのだ。露出開け気味にして、速めのシャッター速度で切る。
アガリは見ての通り。直前にちょっと薄雲が掛かってきてたとはいえ、夏の日差しは眩しくて絞るか開けるか迷ったけれど、開けて正解だったようだ。因みにデータを言えば露出は計測1/800、F5.6の所、1/3段sageて1/640のF5.6。sage修正するのは辛かったけど、アガリ優先だししゃあない。

デジだとプリヴュー見ながら試し撮りで露出が決められるけど、銀塩ポジは経験をいくら積んでも悩める楽しみがある。あぁ、だからやっぱり止められない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿