3093レ EH200- 14 1303下 ・タキ1000×20車
タ2082レ EF64 1024 (更) 1402上※ ・タンキ
8099レ EF66 132 (S2) 1447下 ・OTタキ1000×10車+JOTタキ1000×10車
郵便屋はクリスマスイブなんざ普通、仕事してるもの。
所が如何せん、今年はお暇を頂いてしまったので
今朝は年賀状…といく予定でいた。
しかし、頭の廻りが悪くて進まない。
仕方ない、給料日でもあることだから
息抜きにちょっくらいってくるかということにした。
まともに来たのは油屋だけで、コンテナ系は単機とかウヤ。
3093レは元からエネオス根岸からのスジだから
JOTタキ1000×20は当たり前なんだが
8099レ…その後ろのJOTタキ1000は何で付いてる。
OTの青いのは何処に消えたんだ?
「臨時」格下げのためだか何かよく分からないが
今月はそういう編成で走っている。
こないだ3日に撮った時は、同じ20車でもOT14車にJOT6車と
まだJOTのクルマが助っ人的意味を持っていたが
これではどっちがどっちだか。
元は去年の改正までの4073レ、って定期のスジだっただけに
青の清一の編成が見たかったけれど
車両を傭う側の事情もあるだろうし
これはこれでよしとしないと、ってことか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます