その昔、磐西のD51運転イベントに出掛けた時、泊まったビジホでテレビ付けたら映ってたのがコレ。
あの時は腹抱えて笑ったけど、ぃやあ、探せばあるもんだ。この懐かしいのに全然色褪せしない面白さ。改めて大笑いしてしまった訳でありますが。
TBSのラジヲで女性落語家(二ツ目)三遊亭粋歌が「すぶや」って演目やってるの聴いたら(まぁ、池袋の野良歌いぐらいのレベルだったけれど、ネタがよかった)面白かったんで、師匠誰だろうと思ってWikipedia検索してったら三代目の三遊亭圓歌師匠に行き当たった。彼女は即ち"三代目"の孫弟子に当たる。
で、関係リンクを踏んでいくと「正蔵」の名跡の顛末に行き当たって「三平」がなぜ三平だったのかを知るに至った。笑点とか見ながら「長屋の正蔵」にまつわる良くない話も聞いたけど
どうぞ師匠が宜しい間は名乗ってください
と言って、八代目→「彦六」師匠を立てたのは立派だと思った。
さておき、三平の「源平」は三べん見たらタヒぬ破壊力がある。キャロル・キングの名作LPが「タペストリー」ならこれは笑いの「つづら折り」。捲っても捲っても押し寄せる笑いの分厚い段幕攻撃。これは(誉め言葉で)酷い。
あの時は腹抱えて笑ったけど、ぃやあ、探せばあるもんだ。この懐かしいのに全然色褪せしない面白さ。改めて大笑いしてしまった訳でありますが。
TBSのラジヲで女性落語家(二ツ目)三遊亭粋歌が「すぶや」って演目やってるの聴いたら(まぁ、池袋の野良歌いぐらいのレベルだったけれど、ネタがよかった)面白かったんで、師匠誰だろうと思ってWikipedia検索してったら三代目の三遊亭圓歌師匠に行き当たった。彼女は即ち"三代目"の孫弟子に当たる。
で、関係リンクを踏んでいくと「正蔵」の名跡の顛末に行き当たって「三平」がなぜ三平だったのかを知るに至った。笑点とか見ながら「長屋の正蔵」にまつわる良くない話も聞いたけど
どうぞ師匠が宜しい間は名乗ってください
と言って、八代目→「彦六」師匠を立てたのは立派だと思った。
さておき、三平の「源平」は三べん見たらタヒぬ破壊力がある。キャロル・キングの名作LPが「タペストリー」ならこれは笑いの「つづら折り」。捲っても捲っても押し寄せる笑いの分厚い段幕攻撃。これは(誉め言葉で)酷い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます