今も愛知機関区に所属するDF200用部品輸送に使われてることで知られる3085レだが、ナナゴ重連の運用だった頃の一時期だけU47A NX ECO-LINER "31"を2個使ったぁゃιぃコンテナ運用が施行されていた。
それまで同列車で目立つのと言えばJOTのISOタンクコンテナ位で、NX ECO-LINER "31"なんて華のあるハコが乗ることは滅多になかったから、線路っ端で何が何と組んでくるのかを待ってた俺には「大ネタ」だった。しかし撮影出来たのはこの時と、虫工+大王の重連が牽いた時の2回だけで、翌12月には何時もの編成何時ものコンテナに戻っていた。
当時はトヨタが部品輸送をトラックから鉄道輸送に切り替えるとのニュースがあったばかり。まだ、どういう形で実現させるのか具体的な発表がされていなかったが、3年後にあぁいう形で実現したことを思うと、既にこの「実験」でその歩みは進んでいたのかもしれない。
それまで同列車で目立つのと言えばJOTのISOタンクコンテナ位で、NX ECO-LINER "31"なんて華のあるハコが乗ることは滅多になかったから、線路っ端で何が何と組んでくるのかを待ってた俺には「大ネタ」だった。しかし撮影出来たのはこの時と、虫工+大王の重連が牽いた時の2回だけで、翌12月には何時もの編成何時ものコンテナに戻っていた。
当時はトヨタが部品輸送をトラックから鉄道輸送に切り替えるとのニュースがあったばかり。まだ、どういう形で実現させるのか具体的な発表がされていなかったが、3年後にあぁいう形で実現したことを思うと、既にこの「実験」でその歩みは進んでいたのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます