遅れたら時系列的にはこの限りではないが
所定で来たらちょと考える
一回高崎線の8760レに某・国鉄色のが入って、それでいつも通りの方法で撮ったら「つぶれた」っていうことがあって。
オーバー露出だと、明るく写るのはもちろん陰すら消えてのっぺらぼうなアガリになるのは常識。況してポジなんかだと細かい絞り操作一つ間違えただけで天国と地獄に別れるから、いつも露出計の値に気をつけていなければならない。
朝っぱらは春夏秋冬、いつになっても太陽が低いので光は正面に当たる。従って露出計の値と本当の適正露出の値の差が小さくなるので、補正も小さくて済む。このときは+1/3程開けた程度だがううん・・・でも±0で撮ってたら、今度は側面のコキが真っ黒になるからコレはしょうがないか。
因みに2091、復刻色では多分一番撮ってるPFだと思う。また撮っちゃったけど、飽きないからいいや
所定で来たらちょと考える
一回高崎線の8760レに某・国鉄色のが入って、それでいつも通りの方法で撮ったら「つぶれた」っていうことがあって。
オーバー露出だと、明るく写るのはもちろん陰すら消えてのっぺらぼうなアガリになるのは常識。況してポジなんかだと細かい絞り操作一つ間違えただけで天国と地獄に別れるから、いつも露出計の値に気をつけていなければならない。
朝っぱらは春夏秋冬、いつになっても太陽が低いので光は正面に当たる。従って露出計の値と本当の適正露出の値の差が小さくなるので、補正も小さくて済む。このときは+1/3程開けた程度だがううん・・・でも±0で撮ってたら、今度は側面のコキが真っ黒になるからコレはしょうがないか。
因みに2091、復刻色では多分一番撮ってるPFだと思う。また撮っちゃったけど、飽きないからいいや
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます