後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔606〕鎌田慧著『叛逆老人-怒りのコラム222』(論創社)が発刊されました。

2023年07月29日 | 図書案内
 このブログでお馴染みのルポライター鎌田慧さんの新著が発刊されました。『叛逆老人-怒りのコラム222』(論創社)です。東京新聞で好評連載中の「本音のコラム」4年半分が収録されています。膨大な資料を駆使して書き続ける作家魂に驚嘆させられます。
 なお、本書以前の「本音のコラム」3年分は『言論の礫-不屈のコラム』(同時代社)に収録されています。合わせて読むと、日本の7年半の政治や社会が浮き彫りになります。



■内容(論創社のサイトより)
誰のための政治なのか!

森・加計問題から日本学術会議の任命拒否、そして国葬強行……。
安倍、菅、岸田政権の三代にわたる民意無視の専横きわまる政治はどこまで続くのか。
いまも全国各地で集会やデモを呼びかけ、闘い続けるルポライター、渾身のコラム。

東京新聞で好評連載中の「本音のコラム」4年半分を収録!

■著者紹介
鎌田慧󠄁(かまた・さとし)
1938年青森県生まれ。新聞、雑誌記者を経て、ルポルタージュ作家に。原発、開発、冤罪、労働、沖縄、教育など、社会問題全般を取材、執筆。それらの運動に深く関わっている。
主な著書に『新装増補版 自動車絶望工場』(講談社文庫)、『狭山事件の真実』(岩波現代文庫)、『反骨 鈴木東民の生涯』(新田次郎賞、講談社文庫)、『屠場』(岩波新書)、『六ヶ所村の記録』(毎日出版文化賞、岩波現代文庫)、『残夢 大逆事件を生き抜いた坂本清馬の生涯』(講談社文庫)など多数。

最新の画像もっと見る