
【書きとめ】吾妻鏡現代語訳(意訳) 1189年文治五年 9月11日「今日 源頼朝は 陣が岡を発たれた。今まですでに七日間 逗留された。
ところで 高水寺の鎮守は 伊豆の走湯権現(ソウトウ)を勧請したものであるが その傍にもまた小さな社があり大道祖といった。
これは藤原清衡(キヨヒラ)が勧請したものである。この社の後ろに大きな槻の木があった。
二品(源頼朝)は この樹の下に立つと 走湯権現に奉納すると称して 上矢の鏑二つを射立てられた。」のケヤキ大樹の写真。
於:紫波町高水寺 頼朝奥州平定の年 推定樹齢?約千年