一昨日の降雪により わが家の怪しげな簡易観測計が雪で埋もれてしまい やっと救出しました!ピンポイントでは 多分観測史上最高?の降雪と思いま~す。長谷川櫂氏選句「今一度 炭を買ふか はるのゆき:支考(しこう)」・・・と灯油配達再注文の電話を急ぎました。
一昨日の降雪により わが家の怪しげな簡易観測計が雪で埋もれてしまい やっと救出しました!ピンポイントでは 多分観測史上最高?の降雪と思いま~す。長谷川櫂氏選句「今一度 炭を買ふか はるのゆき:支考(しこう)」・・・と灯油配達再注文の電話を急ぎました。

灰色のカンバスに バランスよく描かれたフラクタル図形のようです。自然の造形の力は 毎度毎度 驚くばかり。 参考:フラクタル図形(リンクの技量ありませんので だめならゴメンです):
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/Fractal.html

展示ハガキから~右「お入りになって ください…何にもありませんけれど~」=『おへれって くなんしぇ なっても ながんすども』 左「こっちへ寄れよ~…もっと寄っても いいよう~…」=『こっちゃ よされ まっと よさったら いがんべな』 いまや難しい盛岡弁も絵があると通じ易いかもしれない。発声法は縄文系で 古代からの言語に 時代を経て地層をなし 近くは江戸ことばに強い影響を受けて成立した文化遺産… の説があり 納得しています。寒冷地ゆえの暖かい口調。


ネタが尽きに尽きて 苦しい時の神頼みを発案。ご同慶?と感じる人もチラホラ。神社の山門に飾られた干支を見て 今年は巳年だった・・・八方塞はとうに過ぎているけど 神さんに自分都合でお願いしました。

日中 時々 カッと青空になることもあるのに 放射冷却でなかなか零度を上回りません。路肩の雪も解ける暇がなく 車が見えなくなる程高く積み上げられてます。 でも 北国の人たちは 残されてる空間をいつものことのように うまく使っています。今冬は各地で大雪の記録更新中。寒いけど もう少しのがまんと思いつつ・・・の日常。