


≪暑中お見舞い申し上げます≫
さて 先の「バス通勤雑感」の付録ネタみたいになりますが‥
最近バス通勤を再開し始めてから ちょっと新鮮に?感じたこと
の書きとめを一つ。
(なお 暗めのバスネタは 自己検閲し ボツとした)
バス走行中の車内移動はさらに厳格となっているのに気がつく。
ある日 後ろの席に坐ったオジ(イ)さんがバス走行中(多分)
前の席に移動しようと立ち上がった(らしい)。そしたら‥バス
は静かに停止し 運転手さんがバックミラー越し?に「どうしま
した?」と声掛けをしたのでした。‥が
なんと!バスの止まった位置が四方信号機付き交差点の真ん中
付近で(たまたま他に車は無かったが) 一瞬車内乗客一斉フリ
ーズ。「え?」2~3秒 変な空気が流れ 問題の人を直視出来
ず眼が浮いまま一瞬の「なにこれ?」状態。自分も吃驚した。
たしかに 久々のバス通勤では 車内の殺気?は以前に経験し
ていたゆるい感覚ではないなとなんとな~く感じていて‥利用時
には 緊張感溢れる「達磨さんが転んだ」ゲーム風‥なのである。
それとは繋がらないことながら 働き盛りの年齢層はほぼほぼ
ささっと着席しスマフォ画面に釘付けとなり 石のように固まっ
た姿勢でいる人が多い。思考停止?ひと様のことは云えない身な
がら‥「少子高齢化」と「コロナ」の影響は 孤立分断化へと向
かわせ 意外と幅広で奥深く 重い課題ではないだろうか。
「世間の眼」の中心が「労働者」から「消費者」に入れ替わっ
たことを意識している人は少ないようだ。現に 改革という言葉
を金科玉条のようにアジで繰り返し 軽いノリで聞き酔いしれて
いる人のなんと多いことか。
酷暑は無策状態に加え さらに孤立感を増幅。ご自愛のほど。
(7月末の逃げ込み投稿です。暑さで思考停止中につき 少しの
期間 休憩を頂きます。夏休みの自己申告です。あしからず。)
「梅雨明けや胸先過ぐるものの影:吉田鴻司」