地域縁尽倶楽部 なになに寫眞帳

ちいきエンジン倶楽部のブログへ ようこそ!
ご来場いただき ありがとうございま~す。(^^♪

カマキリ訪問のわけ 

2012-10-11 09:55:49 | 日記
http://3rd.geocities.jp/enjin1515/_gl_images_/H2410kamakirinotamago.JPG
玄関先をカマキリが頻繁に徘徊していたのは 産卵後のカモフラージュだった模様。卵は地上40センチ程の日当たりのよい位置にあった。いつも出没する場所ではないので顔見せ散策の頃は きっと婿さがし(ヨメさがし)??だったようです。はてさてこの卵どう護ったらよいのやら。産卵高さからすると今冬の雪は少ない感じ。一番の問題は・・・人間。イメージ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネの嫁入り

2012-10-10 11:02:26 | 日記
http://3rd.geocities.jp/enjin1515/_gl_images_/H2409aozora.jpg
CGでもセンカクでもございません。ウチのじゃじゃ馬が飛行機に乗ってのヨメ入り。あたしゃ~ 人力車とか駕籠とかの情緒のあるのが好みなので 欠席。実は~なぜ人が宙に浮くのか・・・コワイわけで・・・。お土産は この写真・・・よく化けたもんだけど圧倒的に風景が勝る。イメージ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴につぶやき*インクルージョン概念

2012-10-08 10:50:49 | 日記
http://3rd.geocities.jp/enjin1515/_gl_images_/H24108kanrokanro.JPG
本日完璧な快晴です。大阪三重の騒動でついぼやき?・・・ 例えばWEB界では 書き込み連投は 機会均等のマナーから ギリギリはずれ気味な感じ。かといって 読むだけフォローも 独り善がりに近い感がある。双方向でギブ&テイクがあってこそ 世の中はゆっくり回りながら相互に成長できる。個々の限界も含め いろいろ分りあった上で グッと飲み込んでしまうのが インクルージョン概念の感覚なのだろう。大事なことは ちょっとだけ前進の姿勢・・・それでいいのに。つぶやきでした。イメージ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補足便:岩手軽便鉄道

2012-10-07 09:29:13 | 日記
http://3rd.geocities.jp/enjin1515/_gl_images_/H2410keibinhosoku.JPG
いつもの説明不足 _(._.)_ 位置関係がイメージできる(?)よう…補足です。【太点線】は 現在のりっぱな鉄道(至:釜石)で 横線付の[細線]が 当時の軽便鉄道の径路。 街角や城跡付近をすり抜けていて 街の「日常」をしっかり支えていました。 今はない鉄路を想像しながら歩いてみると な~んか 人と人の距離感を感じ 暖かい気持ちになってしまいます。イメージ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手軽便鉄道の姿

2012-10-06 09:46:51 | 日記
http://3rd.geocities.jp/enjin1515/_gl_images_/H2409gingatetudou.JPG
宮澤賢治さんの『銀河鉄道の夜』のお話のイメージモデルだったといわれます。花巻から遠野を経て仙人峠へ通じていた実在の「岩手軽便鉄道」は 大正4年に開通。写真は花巻駅のパネルから複写。百年後 暇人の勝手な空想…この列車のどこかに カムパネルラの席があったのでしょう…そしてジョバンニはこの列車の中で 死の持つ重要な意味 を知ることになる…。線路の下を流れる河は 北上川です。賢治さんの伝言は 実に奥が深い。目の前の見えていないことも はっきり見えていたみたい。イメージ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする