25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

ビ・バップ

2015年05月08日 | 音楽
ディジーガレスピーのビ・バップジャズを聴いていると、ほとんどニューヨークにいるような気がしてくる。ハーレムを散策したことがあった。アポロ劇場にも行ったことがある。一人旅だった。ハーレムは危ないと言われていた時期だったが、なんともなかった。ケージョン料理も食べた。僕はその頃はたぶん人生に興奮していたのだと思う。
 ワシントンでもシアトルでもニューヨークやシカゴでもジャズライブのあるところに飛び込んだ。といってジャズのことは何も知らない。一人とて、ジャズミュージシャンの名前を知っているのではなかった。
 雰囲気だ。音から出てくる情緒がまるで違ってしまうのである。

 この男(ディジー)がスウィングジャズからビ・バップジャズへと変えたのは今知ることである。
 ジャズが生まれてから何年になるのか知らないけれど、クラシックの時代がバロックから古典、ロマン派、民俗学派、印象派と移っていったようにジャズも変遷の歴史があるのだろう。山下洋輔などはフリージャズと呼ばれている。
 その山下洋輔が三人の男と対談している本があって、二晩続けて、二人との対話を読んでいる。今夜は第三人目である。それで終わりだ。
 僕は音楽家というものを一番リスペクトしている。即興で演奏することも、間違いなく弾くということも、小刻みに同じリズムで叩くという小太鼓にしても、僕には感嘆するばかりである。なぜプロは間違えないのだろう、といつも思う。
 ジャズは間違っていいのか、と言えばそうではないのだ。ひとつの音とて間違えない。それがプロというものなのだ。
 その音楽界の中では僕の知らない専門用語がいっぱいでてくる。

 いつもうざったいと思うのは、三味線奏者が洋楽をしたり、尺八奏者が管弦楽をバックに演奏したり、ジャズと邦楽をミックスしたりすることだ。インド音楽はインド音楽でいいし、長唄は長唄でいいと強く思うのだが、演奏者というのは腕があがってくると、ミックスしたくなってくるものらしい。

 バッハは即興音楽のように聞こえるし、モーツアルトなどはバリバリアドリブで弾いただろう。ヴェートーヴェンが即興の名手だったことは最近知った。しかし当時のヴェートヴェンが東洋にこれるとは思えない。西洋音楽は楽譜技術を発展させ、西洋音楽を完成させた。邦楽奏者は邦楽をやればいいと思うのだが、技を見せたかったり、好奇心で融合させようと思ったり、おもしろいものが生まれるんじゃないかと思ったのだろう。それはあるのかもしれない。しかし僕はいつも違和感を感じている。

 さてディシーガレスビーを聴いている。ああ、タモリや中上健次などは地下のジャズ喫茶でこんなのを聴いていたんだなあ、と思う。僕よりいくつも上の世代である。その雰囲気は異様でもある。退廃も、どん底も、こころの虚ろも、陶酔も、逃避も、猛烈なエネルギーにも満ち溢れている。

   

Simpatico

2015年04月30日 | 音楽
 渡辺貞夫の「Come Today」をずっと探していた。ブックオフにいってもないし、タワーレコードに行ってもなかった。「アマゾン」にあるじゃないか、と言われたらそれまでだが、見つけるのが楽しいのだ。店で買い物をするというのは一種の快感でもある。
 渡辺貞夫はすでに81歳である。ところがますますサックス奏者としては腕が上がっていると本人が言っていた。「Come Today」の中に「Simpatico」という曲がある。僕はこういうポルトガル系のというかブラジル系の哀愁漂うサウダーデの思いが好きなのだ。うっとりとしてしまう。こころがとろけるようになってしまう。
 名古屋の近鉄ビルに入っているタワーレコードにはなくて、大阪の難波の店でもなかった。すると、名古屋栄のブックオフにあったのだ。一昨日はカサゴの穴場を発見したのに続いて、今日はこのアルバムを発見し、大喜びだったのだ。
 いいことなんて、長くは続かないよ、と思っていながら、こう続くとやはり嬉しい。
 娘たちは東京に帰った。
 また静かな生活に戻った。
 はて、どうしたものか、と一瞬、楽しさとは何か、と考えてしまう。娘たちといると楽しい。音楽を聴いているのも、本を読むのも楽しい。
 人それぞれに楽しみ方があるだろう。楽しいことは短い。苦しいことは長い。
 今度は何が起きるやら、脇を締めて、慎重にと思うのだが。
 

サザンの「葡萄」

2015年04月23日 | 音楽
サザンの「葡萄」限定版(CD+DVD+インタビュー冊子)を買って、熊本ではそれをかけて寝た。サザンは桑田佳祐の曲作りもよいが、ちょっとくすぐるのはパーカッションの野沢である。絶妙はところで合いの手を打ってくる。それがサザンのアルバムを豊饒にさせている。「天井桟敷の怪人」はチャチャチャのリズムで、ブラスも4+4+4で強力である。そんなブラス音にパーカッションが入ってくる。ドリフターズのおふざけもオマージュしている。
 安倍晋三をちゃかしたと文句を言うものもいたが。そういう人はよく歌詞を読むとよい。どこに安倍をけなしているところがあるだろう。本当のことを言っているだけだ。隣りの人と摩擦があるのは本当だし、学校教育では現代史は一番最後になるので、なかなか教えてくれないのも本当だ。

 ザ・ピーナッツに歌わせれば、もしくは高田みずえに歌わされば素敵だろうなと思わせる原由子の「ワイングラスに消えた恋」もストリングスがきれいに仕上がっている。原由子の声は低すぎるので、やっぱりピーナッツだろうなと思う。
 「葡萄」は昭和時代と平成時代を織り交ぜていて、どちらかと言えば、昭和時代の色が濃い。「青春番外地」などはあきらかに高倉健がまだ若かった頃のオマージュである。「天国オンザビーチ」はクレージーキャッツである。しかし「祈り」は真剣である。平和を願っている。
 とにもかくにも楽しいアルバムである。現代っ子も取り込めるだろうと思う。

 サザンが復活してよかった。桑田佳祐も病気が治ってよかった。これからまだまだ曲を作ることだろう。
 桑田の歌を聴いていて、やっぱりこの男が日本で一番上手い歌手だろうと思う。 

クラシック音楽

2015年03月27日 | 音楽
男子のフィギアスケートを見ていて、ふと思った。スケーティングのバックでかかってくる音楽、例えば、「ミッションインポッシブル2」の音楽とクラシック音楽のどちらのレベルが高いのかと。おそらくこの問いは愚かである。「海の上のピアニスト」のピアノ曲がクラシックになるか、というのと同じ問題である。

 クラシック音楽というのは何度も何度も好まれて演奏され残ってきた音楽のジャンルをいうと思う。「ミッションインポッシブル2」の音楽も素敵であり、過去のシベリウスやストランビンスキーよりもよほどよいと思うが、問題は生き残るか、という話である。映画やミュージカルなどの裾野も相当広がっている。ポップスとて同じである。その中で未来に100年、200年と生き残って、演奏されればクラシックとなる。

 音楽を音そのものとして聴くか、ストーリーとして聴くか、大きなテーマとして聴くか、いろいろである。モーツアルトの音楽を聴いていると、音そのものと遊んでいるように聞こえる。だが、だんだんと「憂い」のメロディーが出てくる。未完の「レクイエム」に近くなってくると音楽に影が忍び込んでくる。

 ヴェートーベンは音を遊びのようにとらえていなかった。音楽に深みを与えたといわれるのだろうが、音にそもそも深みがあるのか、それはわからない。確かに、最後の「大フーガ」や「弦楽四重奏」は音の複雑さはあるように思えるが、嬉々として音楽を奏でるモーツアルトとどう甲乙をつけるのかわからない。

 ブラームスはヴェートーベンを引き継いでいるように思える。ロマン派を作り出していくブラームスであるが、その影響はヴェートーベンである。ヴェートーベンはモーツアルトから多大な影響を受けているように思える。

 そうすると音楽は人から人への受け継ぎであることがよくわかる。そして現在も親しまれているのがクラシック音楽なのだろう。「ミッションインポッシブル2」や「海の上のピアニスト」や「イングリッシュペイシャント」はクラシックになり得るのか。引き継いでいく人が入ればなり得る。この移り変わりの激しい世で、炭酸水のように瞬時に悦を得て、忘れられてしまう運命もあるのかもしれない。

 芸術をする人が増えすぎているのだろう。モーツアルトの時代と比べるべきもない。
 現代から未来は芸術を水割りにしてしまうようなものだ。
 未来の姿を見たいと思うが見えない。こういうことはちょっと残念だ。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年03月08日 | 音楽
 昨日もまた音楽CDを探すのに名古屋まで行った。ヴェートーベンが音楽概念を変えるといって作った「大フーガ」「弦楽四重奏曲代番」が手に入った。
 僕は全くクラシック音楽には素人なので、まず、とりあえず、クラッシック音楽として残っている作曲家のCDを買い、とりあえず聞いてみることにしている。
 クラシック音楽は「気分を落ち着け、癒し、あるいは感動するためにある」という楽しみ方をする人もいるだろう。あるいは曲の構成とかオーケストレーションなどの細部に興味を示したりする人もいるだろう。あるいは同じ曲を別の楽団や指揮者が演奏するとどうなるのかと楽しむ人もいるだろう。僕は、きっと比較の方にいき、一番気にいったものをいつしか選び出し、それを何度も聴く、ということになるような気がする。

 村上春樹に凝ったと思ったら、今度はクラシックに凝ってしまった。今、様々な作曲家のものを聞いている。楽団や指揮者に関経なく、ブックオフなどにあるものを買いあさり、聴いている。

 今ひとつ言えることはブラームスのハンガリー舞曲は僕はウィーンフィル(指揮者 クラウディア・アバド)のものよりもリュプラナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ(指揮者 アントン・ナナット)の方が好きだ。テンポがややゆっくりであるが、なんと言うか野性味、民族味があると言ったらいいのだろうか。すると今度は小澤征爾のものはどんなだろうかと思えてくる。そういうことが楽しみだ。

 音楽という学問は古代ギリシャの時代からあったらしい。それは数の理論でもあった。音楽には「宇宙の音楽」があり、「人間の音楽」があり、「道具の音楽」があると考えられた。ひとつの弦の長さを半分にすると音は1から高い2になるとい風に考えていく先に楽器の誕生があった。9世紀頃にメモのような楽譜ができ、それが発展して今の五線譜になった。演歌も五線譜で表現することはできるし、こぶしも表現することができる。(バリ島のガムラン音楽は楽譜がなく、見て、聞いて覚えるものである。)
 ひとしきり音楽の歴史も勉強している。
 それが楽しい。もちろん「こころと身体」のことも依然として興味を持ち続けている。
  

音楽の旅

2015年03月05日 | 音楽
音楽の旅をしてみたいと思う。ワインを飲みながらファドやモルナ、ショーロなど。ウィスキーを飲みながらライブでジャズ。
きちんとしたコンサートホールでクラシック。
 するといくところは、ドイツ、イタリア、フランス、チェコ、オーストリア、ポルトガル、北アフリカのラス・パルマス、そしてニューヨーク、ブラジルとなる。
 贅沢な旅だが、いつか実現する日がくるだろうか。

 教は床屋さんに行った。髪の毛が相当薄くなってきている。目がたれている。顔にシミもできている。なんというか、老いてきているのである。小便も我慢できるのが短くなっている。誤飲も多くなってきている。困ったものだ。こころの方は若い時期と今の時期を交換してもらいたいと思う。
 列車でもいい、車でもいい。のんびりと旅をして、それを記録し、写真をとり、音楽を聴き、よなよな本を読む。そんなことがしてみたい。そんなことをするために今まだ働き、頑張っているのである。
 人生は長いようで短く、短いようで長い。しかし、この20年はあっという間に過ぎてしまった。そして多くのことを忘れてしまった。

以下 谷川俊太郎作詞 武満徹作曲の「死んだ男が残したものは」  特に僕は 5番と6番が好きだ。
 
1.
死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

2.
死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着もの一枚残さなかった

3.
死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった

4.
死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった

5.
死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

6.
死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来るあした
他には何も残っていない
他には何も残っていない

 

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年03月05日 | 音楽
音楽の旅をしてみたいと思う。ワインを飲みながらファドやモルナ、ショーロなど。ウィスキーを飲みながらライブでジャズ。
きちんとしたコンサートホールでクラシック。
 するといくところは、ドイツ、イタリア、フランス、チェコ、オーストリア、ポルトガル、北アフリカのラス・パルマス、そしてニューヨーク、ブラジルとなる。
 贅沢な旅だが、いつか実現する日がくるだろうか。

 教は床屋さんに行った。髪の毛が相当薄くなってきている。目がたれている。顔にシミもできている。なんというか、老いてきているのである。小便も我慢できるのが短くなっている。誤飲も多くなってきている。困ったものだ。こころの方は若い時期と今の時期を交換してもらいたいと思う。
 列車でもいい、車でもいい。のんびりと旅をして、それを記録し、写真をとり、音楽を聴き、よなよな本を読む。そんなことがしてみたい。そんなことをするために今まだ働き、頑張っているのである。
 人生は長いようで短く、短いようで長い。しかし、この20年はあっという間に過ぎてしまった。そして多くのことを忘れてしまった。

以下 谷川俊太郎作詞 武満徹作曲の「死んだ男が残したものは」  特に僕は 5番と6番が好きだ。
 
1.
死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

2.
死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着もの一枚残さなかった

3.
死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった

4.
死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった

5.
死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

6.
死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来るあした
他には何も残っていない
他には何も残っていない

 

バリオスと伊藤若冲

2015年01月10日 | 音楽
 1885年に南米のパラグアイに生まれたアグスティン・バリオスについて、ギターリストのジョン・ウィリアムスが言うには「彼はギターのショパンだ・・・・・。彼ほどギターという楽器と一体化した、しかも多彩な音楽を生み出し得た作曲家はほかにいない。ヴィラ・ロボスのギター曲もたしかに独創的だし秀れているが、ギターの性能を多面的に生かしきっているという点ではバリオスが優る。

 こう解説にあるバリオスのギター曲をジョン・ウィリアムスの演奏で聴いてみた。
 哀愁が溢れるメロディ、その繊細さ、しかも高度な技術である。あの6本の弦でこれほどのことができることにまずびっくり、というより、CDに入っていた最初の曲のメロディーにうっとりしてしまい、技術のことはあとで思ったのだった。

 南米の作曲家と言えば、ビラ・ロボス(ブラジル)と思うが、ウルグアイにもこんな天才がいたんだ、とすごいもんだ、と思う。
 彼は300曲ほどを作ったらしいが、無欲な彼は楽譜を人にあげてしまい、出版することもなく、コンサート活動で流浪していた。楽譜は散逸し、今日残っているのは、少ない。だが、バリオスを研究するものたちの努力により、集められた楽譜で、1976年頃ロンドンで録音されたジョン・ウィリアムスによる「オール・バリオス LP 」で、バリオスは復権した。

 伊藤若仲の話とよく似ている。若冲の作品も骨董店を仲介として散逸してしまっていた。ところがあるアメリカの青年が車を買いにでかけたところ、道端の骨董店で若冲の絵に釘付けにされた。石油王の息子でもあり、お金も十分あった彼は、車の代わりに若冲の作品を集めることにした。若冲が死んでからもう150年以上は経っている。若冲は生前、絵は売れなかったが、100年後、200年後の人ならわかる、と黙々と動植物を描いていたのである。それがアメリカ人によって再発見され、美術館までアメリカにできてしまった。

 8年ほど前に京都で伊藤若冲展があったとき、たいへんな若い人の行列であった。その目と技術には圧倒された。若冲の絵画本も多く出た。テレビでも日曜美術館などが扱った。そのアメリカ人の収集家のおかげである。

 いいものをちゃんとこの世界に残していこうとする人々は後世の世界にいる。このバリオスもそうだ。ゴッホもそうだったように。
 バリオスのギターの腕はたいへんなものだったらしいので、自分で弾いて聞かせることに活動の中心にしたらしい。この世限りの人だったのだろう。
 パラグアイの首都アスンシオンに、パラグァイ日本センターと名付けられた立派な音楽ホールをもつ近代的な白い建物がある。1988年、日本政府の名で寄贈されたこの建物はパラグァイと日本の「文化交流、人的資源の相互開発」をモットーとしている。バリオスが死んでから50年。ここで、バリオスを愛する人たちが心を砕き、コンサート開催までこぎつけたという。

西洋化とイスラム国

2015年01月07日 | 音楽
 モーツアルトは6歳で作曲を始め、ベートーベンは音の振動で作曲をした。貧乏な家に育ったシューベルトは奨学金で神学校に入った。しかし彼にはピアノを買うお金がなかった。頭の中だけで楽譜を作った。31歳の生涯は窮乏の生涯でもあった。彼の作品は売れなかった。ショパンは37歳で肺結核で死んだ。ブラームスは恩師であるシューマンの奥さんを愛したが、シューマン死後も一緒になることはなく、生涯独身を通した。ワグナーは革命に参加したり、借金で逃亡したり、皇帝に召し抱えられたり、波乱万丈の生涯だった。

 19世紀のこれらの天才たちは短命であったが、後世になっても作品は演奏され続けている。ひとつの作品がいろいろな指揮者や演奏家によって受け継がれていくのを「クラシック音楽」という名誉ある称号だろう。ビートルズの作品がもしも100年後、200年後にも受け継がれていくならば、それはやがてクラシックとなるはずだ。

 モーツアルトが現代に生きていたら何をしていただろうと時々思うことがある。やはり管弦楽団用の作曲をしていたのか、ピアニストとなっていたのか、ジャンルはなにか。ジャズをやっていたのか、ロックなのか、ミュジージカルや映画音楽を作っていたのか。音楽などをせずにスポーツでもやっていたのか。

 20世紀の後半以降、カルチャーの裾野が大きく拡散して人の才能をいかす場面が多くなった。映画をつくる人、演技をする人、漫才、イラストレーター、漫画家、小説家、劇作家、脚本、絵画、CG、ロック、フォーク、流行歌、ジャズ、民族音楽、世界のダンス舞踊、サブカルチャアと言われているものはすべて表現活動であり、そんな中で天才たちは何を選んだことだろう。

 この頃、短編小説を読みながら音楽を聴き、次に音楽だけに耳をすまして聴く。クラシックは素人で、作品を聴いて、その中でなにかをつかみとろうとする。詩や小説を読むのと同じように、音楽を読み解くことをしようとしている。

 僕らの時代の人間は18世紀から19世紀の音楽感覚、しかもドイツやオーストリアを中心とした周辺の音楽感覚に馴染んでいる。マルチンルターなどのおかげである。イギリスで天才作曲家がでなかったのは、当時の宗教支配者や貴族が音楽を奨励しなかったからだという話を聴いた。フランスのクラシック音楽は新しさを感じるが異質さも感じる。

 ヨーロッパでは、あれほどの楽器を発明し、オーケストラとして発達させてきたというのは、すごいことだ。日本には三味線、琴、、尺八、横笛、和太鼓ぐらいがあるぐらいであり、バリ島では竹や金属の木琴のようなもの、口琴、鼓があるくらいだ。インドでも弦楽器はあるが、やはり種類が少ない。アジアは独特な音楽の発展のしかたをしたが、それは民族内にとどまっている。

 この点ではピアノを作りバイオリンやヴィオラ、チェロ、コントラバス、トランペットやトロンボーン、チューバ、サキソフォーン、、クラリネット、フルート、ピッコロ、オーボエ、ファゴット、テインパニーからドラム、木琴や鉄琴などなど、よく開発したものだ。
 そのヨーロッパでビートルズが登場し、アメリカではジャズやロックが隆盛し、世界を席巻している。
 僕は昭和の戦後生まれだから、すでにヨーロッパの音楽を学校の授業を通じて感化され、ラジオやテレビにおいてもオーケストラが基本となっていた。
 若者が手軽にバンドを作り、曲をつくるというのも、ヨーロッパ音楽が基本としてある。
 僕らの中の西洋化は止まることはない。

 西洋が過去に植民地化して、定規で線をひくように国境をつくり、それぞれの国家を作らせたのが今崩壊しかかかっている。イスラム国だ。彼らはまずキリスト教者たちが線を引いた国境を取り払おうとしている。徹底して西洋化を拒否しているが、武器だけは西洋化しない。根の深い問題で、やがて同じようなグループがでてきて、連合化していくのだろうか。そしてスンニ派はスンニ派の国家を作り、シーア派はシーア派の国家を統合するのだろうか。日本は関わらないほうがよいと思う。音楽のことを書いていて、こんなところまで流れてしまった。