彼岸花・・・赤が花の色と思っている方は多いのだと思う。
今日は、黄色の花を紹介する。
この花は埼玉県の、とあるビルの裏側でこっそりと咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/a961412404f7979a1f03db8c5fba6cc2.jpg)
この色は、交配の極めて人為的なものである。
突然変異は、白の彼岸花だけである。
と・・・巾着田で白い花の球根を売っていたおじいさんが言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/d9bee79450e76a567c93c569745b637e.jpg)
群落とはいえず、六株である。
球根ひとつから、一本の花が立ち上がる。
風がビルの谷間を吹き渡っていく。
一昨年ぼくは埼玉県の巾着田から「白の彼岸花」の球根を買い求めたけれど、去年白い花は咲かなかった。
今年は、赤の蕾が数本立ち上がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/5126367ad6f0932127a53b4c4e6a5082.jpg)
残念ながら、赤である。
やはり土の問題だろうか?
黄色の花があったビルの裏手には、ヤブランの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/06462635816a34967e052b040944d379.jpg)
こうした花々が季節を着実に紡いでいく。
夏の名残は、木々の葉脈を通じて感じられるのだ。
それも美しい季節である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/81c5b5c23b20d428f1c742358064aa2f.jpg)
今日の午前中、東京地方は小糠雨が降っていた。
一雨ごとに気温が下がっていく。
八ヶ岳の茅屋では、もう炬燵(こたつ)が必要になっている。
にほんブログ村
荒野人
今日は、黄色の花を紹介する。
この花は埼玉県の、とあるビルの裏側でこっそりと咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/a961412404f7979a1f03db8c5fba6cc2.jpg)
この色は、交配の極めて人為的なものである。
突然変異は、白の彼岸花だけである。
と・・・巾着田で白い花の球根を売っていたおじいさんが言っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/d9bee79450e76a567c93c569745b637e.jpg)
群落とはいえず、六株である。
球根ひとつから、一本の花が立ち上がる。
風がビルの谷間を吹き渡っていく。
一昨年ぼくは埼玉県の巾着田から「白の彼岸花」の球根を買い求めたけれど、去年白い花は咲かなかった。
今年は、赤の蕾が数本立ち上がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/5126367ad6f0932127a53b4c4e6a5082.jpg)
残念ながら、赤である。
やはり土の問題だろうか?
黄色の花があったビルの裏手には、ヤブランの花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/06462635816a34967e052b040944d379.jpg)
こうした花々が季節を着実に紡いでいく。
夏の名残は、木々の葉脈を通じて感じられるのだ。
それも美しい季節である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/81c5b5c23b20d428f1c742358064aa2f.jpg)
今日の午前中、東京地方は小糠雨が降っていた。
一雨ごとに気温が下がっていく。
八ヶ岳の茅屋では、もう炬燵(こたつ)が必要になっている。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ](http://senior.blogmura.com/senior_dankai/img/senior_dankai88_31.gif)
荒野人