厨火力

わたしのお花畑~

【さらばPhenom】PhenomⅡ X4 955→A6-3670K【こんにちはLlano】

2013-02-03 23:06:54 | 手工業
義雄「はい今回もやってまいりました。」
メイドさん「ハローミスターデデデ~ハゥア~ユ~?」
義雄「どこのピンクの悪魔か。」
メイドさん「ピンクなことはしません。」
義雄「CPU変更につきマザーボードやその他もろもろの取り換えの記事ですよ!うかうかしてられないんですよ!」
メイドさん「じゃあさっさと準備しましょうか。」
義雄「・・・はい。」



メイドさん「OOCTというツールでCPUに負荷を変えているわけですけど、突っ込みどころ満載というか、突っ込んでますね。」
義雄「そうですね。CPUクーラーのファンにドライバーをひっかけてファンを止めています。」
メイドさん「なんでこういう危ないことするんですか。オーバーヒートしますよ?(※良い子は真似しないでね。)」
義雄「まさしくオーバーヒートが目的なんです。寒い日が連日続いてるのでヒートシンクとCPUの間に付けているグリスは固まっています。なのでファンを止めてヒートシンク自体を温めて、グリスを柔らかくするという作業です。グリスが固いままでCPUクーラーを取り外そうとすると(・∀・)スッポン!します。」
メイドさん「負荷をかける以外には、PCの電源を遮断した後にヒートシンクをドライヤーなどを使って温めるという方法もあります。」



義雄「無事クーラーの取り外しに成功。Phenomのお目見えだ。」
メイドさん「グリスてんこ盛りワロタ」
義雄「無水アルコールやグリスクリーナーできれいにしてやりましょう。もちろんCPUクーラーの接地部もね。」
メイドさん「溶剤をなじませたら柔らかい布でふき取るといいですよ。」



義雄「左がCPUを取り外してケースから出したマザーボードです。ASUS製M4A88TD-M EVO/USB3です。右が今回取り付けるGIGABYTE製A75M-D2Hです。メモリスロットの本数等でグレードがダウンしているのがわかりますね。」
メイドさん「水色と白がすっきりした色ですね。きれい。」
義雄「・・・僕はあんまり好きじゃない色なんだよなぁ。もっとDFIみたいなケバケバしい色がいい。」



メイドさん「これは・・・光学ドライブですか?」
義雄「そうです。左が今まで使っていたDVDスーパーマルチドライブ、右がBLドライブです。マザーボードにIDE端子(ATAPI)がないためSATA接続のドライブが欲しかったんです。」
メイドさん「当日の特価品で買ってきた物なんですが、動作とか大丈夫なんですかね・・・。」
義雄「ダイジョブ、価格.comでもconeco.netでもレビュー見て☆4つ以上だったし。」



義雄「CPUです。左がPhenomⅡ、右がA6です。」
メイドさん「動作周波数が3.2GHzから2.7GHzになったり、3次キャッシュが6MBからなくなったり、色々スペックダウンすることになりました。」
義雄「しかーし、2次キャッシュは2MBから4MBと倍増してるんだなーこれが。」
メイドさん「3次キャッシュは主に処理落ちさせないための予備キャッシュみたいなもの。FPS等の3Dゲームで発揮されるものなので、それらをやらないご主人様には無用の長物だったんですね。」
義雄「そうだよ(白目)」

メイドさん「CPUクーラーも交換するのですか?」
義雄「KABUTOは冷却性能に優れるけど、その分大きいしケース内を弄るときにすごく邪魔になった。だから今度は小さいものにする。」
メイドさん「Samuel 17というクーラーです。ファンは付属せず、お好きな12センチ角ファンを搭載できる仕様になっています。」
義雄「自作PCする人ならPWM対応ファンが2つ3つ転がってる。無駄にファン増やしたくないor持ってるファンを活用したい人にオススメなCPUクーラーですね。小さいながらも冷却性能は十分。core i7-2600Kに乗せている人もいます。」
メイドさん「Mini-ITXケースなどスペースが限られている場合に真価を発揮するヒートシンクの類ですが、今回のK付きCPU(倍率フリーのOCしやすいタイプ)では力不足かもしれませんが。」
義雄「ガッツリOCするものでもないし大丈夫さ(目標は3GHz)。」
メイドさん「マザーボードに取り付けるのに苦労してそうですね。」
義雄「リテンションもバックプレートも使わないネジ止め方式だから難s・・・・・ワッシャーがどっかいった!どっかいった!探せ!草の根分けてでも探せ!」
メイドさん「ゴミ箱の中に落ちてましたよ。」
義雄「アブネーアブネー」



メイドさん「今回はグリス塗布を丁寧にやったそうですね。」
義雄「(*`ω´)=3」
メイドさん「CPUのヒートスプレッダに薄くまんべんなくが上等。グリス用のヘラ、手元になければカード等を使って伸ばすといいでしょう。」
義雄「グリスの塗り方で性格が出るゾ。」



メイドさん「水色に黄色いファンは似合いませんね。」
義雄「そうですねぇ。青色のファンというものを探さないといけないかも。白ならGELID Silentなんかが似合いそうですね。」
メイドさん「KUKRI FAN」
義雄「刃物好きだなぁ。僕はCOOLINKの緑色ファンが欲しいです。」
メイドさん「薄型になりますが、GELID SLIM12PLブルーなんていうのもオススメです。どうしても25センチ厚ファンだとダメというときに。」



義雄「AMD三兄弟キャッキャ(*´∀`)(*´∀`*)(´∀`*)ウフフ」
メイドさん「こう見ると新品なのにA6の箱は損傷が目立ちますね・・・。」
義雄「ラス一だったから倉庫の奥でずっと待っていたようだ。マザーボードも展示品だったし。」
メイドさん「運が良いのか、悪いのか。」
義雄「それはこれからこのCPUがどれだけ伸びるか。またマザーボードが耐えきれるかに懸ってる。」
メイドさん「K10statも設定しないといけませんね。」
義雄「忙しくなりそうだ。」



CPU:AMD PhenomⅡ X4 955(TDP95W) → AMD A6-3670K(TDP100W)
M/B:ASUS M4A88TD-M EVO/USB3 →  GIGABYTE A75M-D2H
DRAM:Silicon Power SP004GBLTU133V21(2GBx2) → Corsair TW3X4G1333C9A(2GBx2)
CPU Cooler:Scythe SCKBT-1000 兜 → PROLiMA TECH Samuel 17
Optical Drive:LG GH22NP21 → LG BH14NS48 BL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする