徐晃さんイケメソ。でも演義だと裏切り者の宿命で哀れな死を・・・。
最強クラスの寒波とかいってたから鼻ほじりながらそんなわけないじゃーんと思っていたら、家のFitが埋まっていた。黒いFitのはずなのに白くなってた。もう車というか、雪だるまになってた。おそろしいのだ。3分後にはちゃんと黒いFitに戻ってました。さよならなのだ。
Unigineってところから2種類のベンチマークをダウンロードして走らせてました。一つは有名なHeaven Benchmark、もう一つは最近発表されたValley Benchmark。前者はテッセレーション入れると石畳が凸凹になったり船に乗せてる大砲がリアルになったり、3Dはここまで綺麗になったのかと感心しきりになります。あと音楽聞いてるとツクモExで一時期流れてたのはこれだったのかと発見したり。Valley Benchmarkは音楽がきれいですね。谷、というより山岳地帯が舞台のベンチで、エーデルワイスとか咲いてるからアルプスなんかがモデルになってるのかな?Heavenと同じくカメラをFPSのような視点にしてシーンの中を自由に動ける機能がいいですね。あと初めてWASDキー(主にFPSで使う移動キー)を使いました。花映塚はキーボードの矢印キーで移動するので必然的に右手移動なのですが、WASDキーは左手で使います。本来パッドコントローラーの類は左手親指で十字キーを押しますから、WASDキーって理にかなっているのかも。FPSやらないからわからないけど、WASDキーはあんまり重要じゃなくてむしろエイムするマウス(右手)のほうが重要なのかも。かもかも。
HD6850なのでそんなにヌルヌル動くってことはないんですが、ドライバのバージョンで動き方が結構変わったり楽しいですね。CCC13.2が早く来ないかなと首を長くして待ってます。そしてHD8xxxとGTX7xxも首を長くして待ってます。来年か・・・。
PS4が発表されて中身の性能も見えてきましたね。AMDの8コア、1.8GHzくらい。GPU統合型でAPUって呼ばれるものです。アセレーテッドプロセッシングユニットだっけ。一応GPU部がGCNって言ってHD7xxx世代のものでグラフィック性能はぴか一。CPUのほうはJaguarって言ってメイストリーム向けのコアじゃなくて、どっちかというとデスクトップのローエンドって感じですね。Kabiniっていうコードネームで今年にもPCにも使われるCPUだとか。PS3がCellの高クロック版だったのに対し、今回はマルチコアで低クロックなものになっています。シングルスレッドの性能とか大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんが、Bulldozerコアで痛い目見たAMDはちゃんと学習して命令パイプラインの深度を深くしてます。これによってクロックが低いながらも演算処理能力は保てるとか。詳しいことはよくわかりません。ただJaguarコアってのはモバイル向けでもあるので発熱は少なく、筐体を小さくするor別の部分に筐体の体積をとれるっていうメリットが出ます。初期PS3のような爆熱大型筐体はもうないってことですね。
高望みするなら、PSやPS2のゲームを遊べる互換性がほしいですね。PS2生産終了しちゃったし。
PS4買う?と言われると微妙なところです。今回のスペック発表を見る限り性能は次世代機にふさわしいものになるでしょう。問題はどんなソフトが出るのかなぁというところです。グラフィック性能が進化した分、PCゲームにも負けない美しいゲーム画面が期待されます。ただ綺麗なだけではだめですよ。ちゃんと「遊べる」ゲームじゃないとね。ゲーム自体が詰まらないと、せっかくの演出も台無しに。白熱した展開、強敵や超えるのが難しい壁、心を震わせるBGMやグラフィック。人を感動させる演出力と楽しく遊ばせるゲーム力がソフト開発者に求められます。いつまでもPS2起動してる人がいるようじゃダメね。ロマサガを、アインハンダーを、超えるゲームを待ってますよ。
最強クラスの寒波とかいってたから鼻ほじりながらそんなわけないじゃーんと思っていたら、家のFitが埋まっていた。黒いFitのはずなのに白くなってた。もう車というか、雪だるまになってた。おそろしいのだ。3分後にはちゃんと黒いFitに戻ってました。さよならなのだ。
Unigineってところから2種類のベンチマークをダウンロードして走らせてました。一つは有名なHeaven Benchmark、もう一つは最近発表されたValley Benchmark。前者はテッセレーション入れると石畳が凸凹になったり船に乗せてる大砲がリアルになったり、3Dはここまで綺麗になったのかと感心しきりになります。あと音楽聞いてるとツクモExで一時期流れてたのはこれだったのかと発見したり。Valley Benchmarkは音楽がきれいですね。谷、というより山岳地帯が舞台のベンチで、エーデルワイスとか咲いてるからアルプスなんかがモデルになってるのかな?Heavenと同じくカメラをFPSのような視点にしてシーンの中を自由に動ける機能がいいですね。あと初めてWASDキー(主にFPSで使う移動キー)を使いました。花映塚はキーボードの矢印キーで移動するので必然的に右手移動なのですが、WASDキーは左手で使います。本来パッドコントローラーの類は左手親指で十字キーを押しますから、WASDキーって理にかなっているのかも。FPSやらないからわからないけど、WASDキーはあんまり重要じゃなくてむしろエイムするマウス(右手)のほうが重要なのかも。かもかも。
HD6850なのでそんなにヌルヌル動くってことはないんですが、ドライバのバージョンで動き方が結構変わったり楽しいですね。CCC13.2が早く来ないかなと首を長くして待ってます。そしてHD8xxxとGTX7xxも首を長くして待ってます。来年か・・・。
PS4が発表されて中身の性能も見えてきましたね。AMDの8コア、1.8GHzくらい。GPU統合型でAPUって呼ばれるものです。アセレーテッドプロセッシングユニットだっけ。一応GPU部がGCNって言ってHD7xxx世代のものでグラフィック性能はぴか一。CPUのほうはJaguarって言ってメイストリーム向けのコアじゃなくて、どっちかというとデスクトップのローエンドって感じですね。Kabiniっていうコードネームで今年にもPCにも使われるCPUだとか。PS3がCellの高クロック版だったのに対し、今回はマルチコアで低クロックなものになっています。シングルスレッドの性能とか大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんが、Bulldozerコアで痛い目見たAMDはちゃんと学習して命令パイプラインの深度を深くしてます。これによってクロックが低いながらも演算処理能力は保てるとか。詳しいことはよくわかりません。ただJaguarコアってのはモバイル向けでもあるので発熱は少なく、筐体を小さくするor別の部分に筐体の体積をとれるっていうメリットが出ます。初期PS3のような爆熱大型筐体はもうないってことですね。
高望みするなら、PSやPS2のゲームを遊べる互換性がほしいですね。PS2生産終了しちゃったし。
PS4買う?と言われると微妙なところです。今回のスペック発表を見る限り性能は次世代機にふさわしいものになるでしょう。問題はどんなソフトが出るのかなぁというところです。グラフィック性能が進化した分、PCゲームにも負けない美しいゲーム画面が期待されます。ただ綺麗なだけではだめですよ。ちゃんと「遊べる」ゲームじゃないとね。ゲーム自体が詰まらないと、せっかくの演出も台無しに。白熱した展開、強敵や超えるのが難しい壁、心を震わせるBGMやグラフィック。人を感動させる演出力と楽しく遊ばせるゲーム力がソフト開発者に求められます。いつまでもPS2起動してる人がいるようじゃダメね。ロマサガを、アインハンダーを、超えるゲームを待ってますよ。