飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

ビジランティー 完成

2016-06-23 15:49:43 | ハリアー.ボーファイタービジランティ、ドラケン、Mig15
長谷川製作所 1/72 ビジランティー 最後の追い込みで完成しました。
もっと手を入れてきっちり作らないといけない所 まぁ いいかと
そのままスルーして 完成させました。 自分の筆塗の限界です

主翼、垂直尾翼は 取り外し可能にしています 主脚はきっちりと接着
できて 錘の重さにも耐えられます。

 

垂直尾翼の後ろのコーンの形状が写真と違うので、プラ板で成形して貼りつけました。





裏面は白なんですが薄くさっと塗っただけで、成形色が白なので気にせずに 
進めました。 色が均等でなく汚れた雰囲気で、OKにしています。




それでは出来上がりを、みてください。













何とか完成までこぎつけました。 これで展示会が終われば しばらくゆっくりしたい気分です。
庭の草も生えてきたので、草ぬきもしなければいけません。

次に作りたいキットもあるのですが、しばらく封印しましょう。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジランティー その1

2016-06-21 20:32:36 | ハリアー.ボーファイタービジランティ、ドラケン、Mig15
ハリアーその7 に載せました 長谷川製作所 1/72 ビジランティー
今回のテーマ 長谷川製作所 にちなんで 古いキットを探し出しました。








途中で放置してあったキットです デカールは割れが入って 使えません 
最近の箱絵は USS JOHN F KENNEDY 搭載機のデカールが付いています。
世傑 ビジランティー にカラー写真が 載っていたので この機体に
挑戦しました。(かなり無謀)

国籍マーク NAVY 空気取り入れ口 のデカールを使って
文字の位置決めに 使いました。



ジェット機の筆塗は 文字がきっちり角なので 筆では 難しいです だけどやってみないといけません
自分の腕ではハードルが高いのが、みえみえです。



脚柱にブレーキホースを つけました。



時間切れになるかもの 予感もあります まだ機首と胴体のマークを書かないといけません
かなりの難物です 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリストル・ボーファイター 完成

2016-05-31 17:01:11 | ハリアー.ボーファイタービジランティ、ドラケン、Mig15

ハセガワ 1/72 ブリストル・ボーファイター MK。Ⅹ 完成しました 今日やっと
晴れたので 撮影してきました。 色んな機種に別れていますが、持っていたのは
これだったので 魚雷を抱かえたかっこいい形が、いいです。

ハセガワのキットで、いろいろコンバーチブルになっていましたが 部品ごとの合わせは
パテ埋めが不要でした。 この頃の意気込みが感じられるキットです。



























これで 次のビジランティーに掛かります  チョットテンションが下がっていますが、
気分を入れ替えて作り始めます 展示会のお題ですので、頑張りましょう。








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリストル・ボーファイター その3

2016-05-28 20:03:33 | ハリアー.ボーファイタービジランティ、ドラケン、Mig15
ハセガワ 1/72 ボーファイターも 最終に近づいてきました
ラウンデルや部隊マークを書き込んでからでないと 組めないので士の字に
なりません。仮組はしましたが、パテ盛りなどの、もんだいはありませんので
全部完了して組み上げます。




墨入れもこの時に行いました。翼端灯は 透明部品にピンバイスで穴を開けて 赤、青を入れてます。
これで組み上げると 完成になります。





次はビジランティーに掛かります これで展示会の機体は 全部終わりになります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリストル・ボーファイター その2

2016-05-23 19:00:21 | ハリアー.ボーファイタービジランティ、ドラケン、Mig15
ハセガワ 1/72 ボーファイター塗装に かかります 
下面は MRカラーの 26 上面は 305と333を 半々に混ぜた物を
塗ります。ラウンデル、部隊記号は 筆塗します

筆塗ですので マスキングはしません 部隊記号は デカールを貼り それを
カッターナイフで目安を入れます ラウンデルは コンパスで丸を書きますが
径が小さいのは コンパスが使いにくいです。









面相筆の 10/0 5/0 を使って塗りますが 時間が掛かります
平筆でさーっと塗りたくなります。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする