堺市堺区にあります 明治43年建設の水道施設大王貯水池の見学会が8日に
ありまして、さっそく出かけました仁徳天皇陵の横にあります
大仙公園の駐車場に行ってみると、もう満車で三つ目の駐車場で
やっと入ることが出来ました。 桜見物で大勢の人が集まっています
ここから公園の桜を見ながら抜けると、仁徳天皇陵を半周して
三国ヶ丘高校の横を通って貯水池につきます。



ここはしだれ桜が多いです 公園は広いのでゆったりしています
仁徳天皇陵を反対の墳丘部側から見たものです

この場所は中央環状線の歩道橋から見ています
車の置き場所がないのでここまで歩いてきましたが、桜があちこちに
きれいに咲いているのが見ることが出来ました。




今日だけの一般公開でいつもはここに入れません 煉瓦で作られた入り口と通路の両側に
ある貯水室が見られます 明治43年から昭和39年まで54年間にわたり市民に飲料水を
提供していました。 外部は土を盛り上げて日光を遮り最近の繁殖を抑えて水質の
安全をはかっています。


この貯水池の周りには多くの史跡が残されています この熊野古道境王子跡もその一つです
近くの公園で校区自治会のお花見がありました こんなふうに地域の集まりができることは
隣近所が気さくに声を掛け合うことが出来ることだと、思います
いいですね。

ありまして、さっそく出かけました仁徳天皇陵の横にあります
大仙公園の駐車場に行ってみると、もう満車で三つ目の駐車場で
やっと入ることが出来ました。 桜見物で大勢の人が集まっています
ここから公園の桜を見ながら抜けると、仁徳天皇陵を半周して
三国ヶ丘高校の横を通って貯水池につきます。



ここはしだれ桜が多いです 公園は広いのでゆったりしています
仁徳天皇陵を反対の墳丘部側から見たものです

この場所は中央環状線の歩道橋から見ています
車の置き場所がないのでここまで歩いてきましたが、桜があちこちに
きれいに咲いているのが見ることが出来ました。




今日だけの一般公開でいつもはここに入れません 煉瓦で作られた入り口と通路の両側に
ある貯水室が見られます 明治43年から昭和39年まで54年間にわたり市民に飲料水を
提供していました。 外部は土を盛り上げて日光を遮り最近の繁殖を抑えて水質の
安全をはかっています。


この貯水池の周りには多くの史跡が残されています この熊野古道境王子跡もその一つです
近くの公園で校区自治会のお花見がありました こんなふうに地域の集まりができることは
隣近所が気さくに声を掛け合うことが出来ることだと、思います
いいですね。
