久しぶりの 現地説明会に行って来ました。堺市にあります百舌鳥古墳群の中にある
うち 最古級で、最も大阪湾寄りに位置しているのが 特徴です。
江戸時代の絵図では、後円部は無くなっており 前方部が塚として 描かれています。
日差しがきつい中 大勢の方が来られていました 百舌鳥、古市古墳群を、世界遺産登録にと 取り組んでいる
成果でしょうか。
葺石はC地区の 前方部の墳丘裾周濠際から幅1.4m 長さ16mで直線的に並んでいます。
周濠の幅は15.7m 深さ1.1mの規模で確認されています 出土遺物は墳丘裾の周濠土中から
見つかっています。
こちらがA地区の後円部ですが殆ど何も 残っていなくて かなり徹底的に削られて 手がかりに
なりません。
この後 ここから南に700mの所に あります 乳岡(ちのおか)古墳に向かいました
住宅地の中にあり 見えているのに 近づくのに苦労します
後円部は墳丘が残っていますが、前方部は大きく削りとられて、関電の変電施設が立っています
金網の柵が その境界です。
丁度真後ろから見た所です
最後にこの近くにあります 履中天皇陵を 見学して帰ります
こちらも住宅地に囲まれていますが、まだ濠がありますから 圧迫感がありませんが
肝心の前方後円墳が 濠の堤防で見えないのが 感心しません。
古墳群は近くにあるように見えても、あるいて回るには距離があります 堺は自転車の街です
ので、(自転車部品のシマノがあります)手軽にレンタサイクルが使えれば 楽です
暑い中 意外とハードな見学会となりました。
うち 最古級で、最も大阪湾寄りに位置しているのが 特徴です。
江戸時代の絵図では、後円部は無くなっており 前方部が塚として 描かれています。
日差しがきつい中 大勢の方が来られていました 百舌鳥、古市古墳群を、世界遺産登録にと 取り組んでいる
成果でしょうか。
葺石はC地区の 前方部の墳丘裾周濠際から幅1.4m 長さ16mで直線的に並んでいます。
周濠の幅は15.7m 深さ1.1mの規模で確認されています 出土遺物は墳丘裾の周濠土中から
見つかっています。
こちらがA地区の後円部ですが殆ど何も 残っていなくて かなり徹底的に削られて 手がかりに
なりません。
この後 ここから南に700mの所に あります 乳岡(ちのおか)古墳に向かいました
住宅地の中にあり 見えているのに 近づくのに苦労します
後円部は墳丘が残っていますが、前方部は大きく削りとられて、関電の変電施設が立っています
金網の柵が その境界です。
丁度真後ろから見た所です
最後にこの近くにあります 履中天皇陵を 見学して帰ります
こちらも住宅地に囲まれていますが、まだ濠がありますから 圧迫感がありませんが
肝心の前方後円墳が 濠の堤防で見えないのが 感心しません。
古墳群は近くにあるように見えても、あるいて回るには距離があります 堺は自転車の街です
ので、(自転車部品のシマノがあります)手軽にレンタサイクルが使えれば 楽です
暑い中 意外とハードな見学会となりました。