金曜日の新聞に大きく 取り上げられた巨大な石溝の遺構
舒明天皇(じょめい)か または蘇我蝦夷(そがのえみし)説がある
飛鳥最大級方墳(古墳であれば)の説明会がありました。一面に
載ると凄い考古学ファンが見えられるので 7時30分に家を出ましたが
8時半前に着いたのに、いつもの駐車場は開いていませんでした。
別の離れた駐車場において 甘樫丘の横を抜けて南側に出ます
明日香養護学校の建て替えに伴う調査で見つかった 石張りの溝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/25e0d9b7274cd39de1922083b806951f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/d74f77b572ca957a8fcdcebd3ee03561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/0cf1bcffaf2a8095a50834f5808f05e2.jpg)
もう入り口からの長い列が、伸びています 10時からの開場でしたが
9時に入場できました。現場は広くないので 受付をすますと 説明会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/db13c96d56414ade0c7d68357f0e4598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/ca9930c7f19970d7d5e8a0e4793e904c.jpg)
説明が終わり 150名ずつ 現場に廻ります 発掘区間は48m ですが角になる折れが見られません
という事は 石舞台古墳(50mの方墳)より大きいという事です
2列の見学通路になっていますが、一方通行の為に、左側がメインになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/fe36e400c69a31688752e7e4ef89fd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/52899a6b145cb944f784b291ca0f83fe.jpg)
手前が溝の外側で 薄い板石を交互に積み上げた 向こう側が墳丘裾になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/2f6ce60b7698df7bc377380402e0d980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/581f97796d515610846d8608f05a9bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/acba7473a0d66dbfa95eea7b6774992f.jpg)
端の方に構えているのは、TVカメラクルー インタビュウーも行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/1d2b75f1ab4b8ec56a297683e6f8b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/add5d41fc5c522e076e43dad31e2d66f.jpg)
ここから150m西にある菖蒲池古墳の 向きと溝がほぼ同じだそうです 石室が見られるという事で
そちらにも寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/9a71ca72001d7915f92c409fd0ba4476.jpg)
石棺は縦に二つ並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/54d41d6cfd58d6d28dea8c3d8112199a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/af4ee4205bc75da36b28e092e1feb6bb.jpg)
参考に 大阪府太子町にあります 推古天皇陵は 東西63m、南北56m 空堀幅7m だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/c779e872a307a8912321c3ec289ccdd2.jpg)
綺麗に晴れ上がって金剛、葛城山系がはっきり見えます
左が金剛、右が葛城 うっすらと雪が見えますが、かなり積もっているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/0b41893699d4a5a31a8466afbbae2fca.jpg)
葛城の右に見える こぶが二つの山が 二上山です 右の雄岳の山頂に 大津皇子の墓陵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/982a0c1c021428ec034bca1d686cb836.jpg)
今年初めての現説で、天気に恵まれた一日でした 明日香は掘れば 何が出て来るかわからない
魅了ある場所 大事に伝えていきたいものです。
長くなりましたが、最後までありがとうございました。
舒明天皇(じょめい)か または蘇我蝦夷(そがのえみし)説がある
飛鳥最大級方墳(古墳であれば)の説明会がありました。一面に
載ると凄い考古学ファンが見えられるので 7時30分に家を出ましたが
8時半前に着いたのに、いつもの駐車場は開いていませんでした。
別の離れた駐車場において 甘樫丘の横を抜けて南側に出ます
明日香養護学校の建て替えに伴う調査で見つかった 石張りの溝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/25e0d9b7274cd39de1922083b806951f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/d74f77b572ca957a8fcdcebd3ee03561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/0cf1bcffaf2a8095a50834f5808f05e2.jpg)
もう入り口からの長い列が、伸びています 10時からの開場でしたが
9時に入場できました。現場は広くないので 受付をすますと 説明会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/db13c96d56414ade0c7d68357f0e4598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/ca9930c7f19970d7d5e8a0e4793e904c.jpg)
説明が終わり 150名ずつ 現場に廻ります 発掘区間は48m ですが角になる折れが見られません
という事は 石舞台古墳(50mの方墳)より大きいという事です
2列の見学通路になっていますが、一方通行の為に、左側がメインになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/fe36e400c69a31688752e7e4ef89fd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/52899a6b145cb944f784b291ca0f83fe.jpg)
手前が溝の外側で 薄い板石を交互に積み上げた 向こう側が墳丘裾になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/2f6ce60b7698df7bc377380402e0d980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/581f97796d515610846d8608f05a9bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/acba7473a0d66dbfa95eea7b6774992f.jpg)
端の方に構えているのは、TVカメラクルー インタビュウーも行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/1d2b75f1ab4b8ec56a297683e6f8b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/add5d41fc5c522e076e43dad31e2d66f.jpg)
ここから150m西にある菖蒲池古墳の 向きと溝がほぼ同じだそうです 石室が見られるという事で
そちらにも寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/9a71ca72001d7915f92c409fd0ba4476.jpg)
石棺は縦に二つ並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/54d41d6cfd58d6d28dea8c3d8112199a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/af4ee4205bc75da36b28e092e1feb6bb.jpg)
参考に 大阪府太子町にあります 推古天皇陵は 東西63m、南北56m 空堀幅7m だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/c779e872a307a8912321c3ec289ccdd2.jpg)
綺麗に晴れ上がって金剛、葛城山系がはっきり見えます
左が金剛、右が葛城 うっすらと雪が見えますが、かなり積もっているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/0b41893699d4a5a31a8466afbbae2fca.jpg)
葛城の右に見える こぶが二つの山が 二上山です 右の雄岳の山頂に 大津皇子の墓陵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/982a0c1c021428ec034bca1d686cb836.jpg)
今年初めての現説で、天気に恵まれた一日でした 明日香は掘れば 何が出て来るかわからない
魅了ある場所 大事に伝えていきたいものです。
長くなりましたが、最後までありがとうございました。