飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

明日香 小山田遺跡 現地説明会

2015-01-18 13:42:24 | 現地説明会
金曜日の新聞に大きく 取り上げられた巨大な石溝の遺構 
舒明天皇(じょめい)か または蘇我蝦夷(そがのえみし)説がある
飛鳥最大級方墳(古墳であれば)の説明会がありました。一面に
載ると凄い考古学ファンが見えられるので 7時30分に家を出ましたが
8時半前に着いたのに、いつもの駐車場は開いていませんでした。

別の離れた駐車場において 甘樫丘の横を抜けて南側に出ます
明日香養護学校の建て替えに伴う調査で見つかった 石張りの溝です。












もう入り口からの長い列が、伸びています 10時からの開場でしたが
9時に入場できました。現場は広くないので 受付をすますと 説明会場です。








説明が終わり 150名ずつ 現場に廻ります 発掘区間は48m ですが角になる折れが見られません
という事は 石舞台古墳(50mの方墳)より大きいという事です 


2列の見学通路になっていますが、一方通行の為に、左側がメインになります







手前が溝の外側で 薄い板石を交互に積み上げた 向こう側が墳丘裾になります










端の方に構えているのは、TVカメラクルー インタビュウーも行われていました。








ここから150m西にある菖蒲池古墳の 向きと溝がほぼ同じだそうです 石室が見られるという事で
そちらにも寄りました。



石棺は縦に二つ並んでいます。







参考に 大阪府太子町にあります 推古天皇陵は 東西63m、南北56m 空堀幅7m だそうです。





綺麗に晴れ上がって金剛、葛城山系がはっきり見えます
左が金剛、右が葛城 うっすらと雪が見えますが、かなり積もっているでしょう。





葛城の右に見える こぶが二つの山が 二上山です 右の雄岳の山頂に 大津皇子の墓陵があります。






今年初めての現説で、天気に恵まれた一日でした 明日香は掘れば 何が出て来るかわからない
魅了ある場所 大事に伝えていきたいものです。
長くなりましたが、最後までありがとうございました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする