6月29日から2日まで東北男鹿半島から白神山地 津軽半島龍飛崎 下北半島大間崎 恐山
三内丸山遺跡 と三泊 して来ました。
大阪から秋田空港までDHC8 に初めて乗りました。高翼なのでどこに座っても
下がよく見えます。プロペラ機は乗った事なかったんです。

空港からなまはげ館👹に行って最初の見学 なまはげ問答を聞きました。


その後男鹿半島の先 入道崎を見学北緯40度の上に立ちました。



朝一番から白神山地十二湖を散策しますが、雨がきつく降っています バスで十二湖まで行って
青池周辺を歩きます ブナ林までは行きませんでした



JR十二湖駅から五能線に乗って深浦まで行く予定でしたが、雨が強かったのか乗る電車が
運休になってましたのでまたバスでの移動になります 残念でした。



海岸に千畳の畳をひいたと伝わる 千畳敷の奇岩があります。



津軽半島最北端 龍飛崎 に向かいます 曇り風が強く寒いくらいです。
階段国道339 と津軽海峡冬景色の碑があります。




本当は北海道が見えるはずだったのですが、この海峡を軍艦が通るのは?
海自が見張っているのです。
男鹿半島 八郎潟は干拓されて水田が広がっています 龍飛崎までの道には
風力発電の風車が連なっています 北海道を思わせる風景です 道は
真っすぐでよく似ていますが、水田が見えるのは違っています。
残りは次に続きます
三内丸山遺跡 と三泊 して来ました。
大阪から秋田空港までDHC8 に初めて乗りました。高翼なのでどこに座っても
下がよく見えます。プロペラ機は乗った事なかったんです。

空港からなまはげ館👹に行って最初の見学 なまはげ問答を聞きました。


その後男鹿半島の先 入道崎を見学北緯40度の上に立ちました。



朝一番から白神山地十二湖を散策しますが、雨がきつく降っています バスで十二湖まで行って
青池周辺を歩きます ブナ林までは行きませんでした



JR十二湖駅から五能線に乗って深浦まで行く予定でしたが、雨が強かったのか乗る電車が
運休になってましたのでまたバスでの移動になります 残念でした。



海岸に千畳の畳をひいたと伝わる 千畳敷の奇岩があります。



津軽半島最北端 龍飛崎 に向かいます 曇り風が強く寒いくらいです。
階段国道339 と津軽海峡冬景色の碑があります。




本当は北海道が見えるはずだったのですが、この海峡を軍艦が通るのは?
海自が見張っているのです。
男鹿半島 八郎潟は干拓されて水田が広がっています 龍飛崎までの道には
風力発電の風車が連なっています 北海道を思わせる風景です 道は
真っすぐでよく似ていますが、水田が見えるのは違っています。
残りは次に続きます