スキーに行っていたので、あまり進んでいません。
脚庫の深さが、どうなのか心配されておられていましたが、
きっちりと仕上がっていました。
何かのホースがありましたので、エナメル線で付けました。

胴体は半分透明なので、内部が見えるように塗装しておきます。

17戦隊の塗装にします 戦隊マークと日の丸を入れてみました。
迷彩は銀にメロメロ迷彩になりますが 銀を先に塗ります


ラジエターの整流版も細かい部品で上手くまとめてあります 主翼の機銃パーツもぴったり合いました。
まだしばらくかかりそうです
脚庫の深さが、どうなのか心配されておられていましたが、
きっちりと仕上がっていました。
何かのホースがありましたので、エナメル線で付けました。

胴体は半分透明なので、内部が見えるように塗装しておきます。

17戦隊の塗装にします 戦隊マークと日の丸を入れてみました。
迷彩は銀にメロメロ迷彩になりますが 銀を先に塗ります


ラジエターの整流版も細かい部品で上手くまとめてあります 主翼の機銃パーツもぴったり合いました。
まだしばらくかかりそうです
シルバーに緑の迷彩は「飛燕」の定番のようですね。
17戦隊とは、また渋い選択です。
迷彩塗装がどのように施されていくのか楽しみです。
今年の静岡は、「飛燕」がいっぱいになりそうですね。
銀塗装の工程もよくわかります。パネルの塗り分けにもマスキングテープは使われないんですね。
銀塗装のこの後の工程も楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
丁型と言うのが、バリエーションを少なくしている様にも
思います。19、68戦隊も初めは候補に上がっていたのですが、タミヤのキットは本当にストレス無く
作れます そんなことも言ってられない古いのが
ありますから。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
田中流の筆塗はマスキングしないのです 段差が
出るという事です パネルごとの塗り分けで一日
30分でも作業できるという事です。
銀河終わるとメロメロ迷彩になります。
発動機が機首内でぎっちりといった感じ、
弾薬箱までキット化されているのには驚きました。
タミヤ、やりますねぇ~(嬉)
コメントありがとうございます。
弾薬箱の横に引き出しようの取っ手が有るのですが
気が付く前に胴体を張り合わせました。
エンジンの上に20mm機銃を載せないといけません
どんなのか分からないのでBf109を参考にします。
こういうキットを作ると、手のかかるのは、作れなくなり
そうです。