飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

空技廠試製彗星改 その1

2024-07-16 20:35:06 |  P-47 スピット F4U F8F バッカニア EA-6 A7E ガゼル
クラブの例会で頂いたフジミの懐かしいキットです1983年プリントとあります。
彗星のアツタ搭載機はLSも含めて2機 金星搭載機2機の完成品があります。
飛龍の前に素組でサッと完成させる予定です。



コクピットから作ります 何もたさずにキットのままシートベルトをマスキングテープで
作ります エンジンを替えれるように機首が別になり垂直尾翼も別部品になっています
主脚柱のオレオ部はゴムでカバーされているのでマスキングテープを巻きました。





コクピットを挟み込んで胴体合わせしました。



エンジンの排気管が コ-DY-35 の機体では見えてないので削り取りました。





オレンジの試作機塗装の機体は南山、烈風、秋水の3機がいま展示しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会

2024-07-15 19:47:19 | 日記
今回の例会は先週UAMCがありましたので一週間遅れました。
6月に展示会がありUAMCにも参加されたので、完成品の数は
少なくなりました。 クラブのポロシャツが、仕上がってきました。





























仕掛品を作りながら展示会の報告をしてもらい来年に思いをはせます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四式重爆 飛龍 その2

2024-07-07 20:08:50 | 99式襲撃機 桜花 F6F 零戦22,32 F105 靖国
LSの1/72 飛龍の雷撃型を靖国(四式重爆の海軍名)と呼ばれていました。
古いキットで当時のオール可動となっています。
旋回砲塔風防の枠が世傑No98 飛龍によると違っていたので削り取り
水ペーパーとコンパウンドで磨き図面のように書き込みました。







胴体を合わす前に旋回砲塔、コクピット爆弾倉、尾輪、尾輪カバー、胴体下面出入りハッチを
先に取り付けないといけません。





胴体合わせ部に段差やへこみがありパテ盛りしました。
エンジンの組み立てと発動機ナセルの組み立ても主脚柱を挟み込まないといけません。



主翼もフラップと補助翼を挟み込んで接着します。



エンジン架も取り付けて強制冷却ファンもつけてから主翼にナセルを取り付けます。



部隊マークを決めておかないといけません デカールはハセのキットもあるのですが、
どうするかまだ迷っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2式複座戦闘機 屠龍 完成その2

2024-07-03 21:25:13 |  零練./MB326.96艦戦、九試単戦、97戦 橘花 屠龍
梅雨の晴れ間がやっと出来まして、ハセガワの1/72 屠龍の前回取り忘れた撮影ができました。
ニュウーブリテン島のケープグローセスターで米軍に捕獲された13戦隊のキ45改甲にしました。
濃密なまだら迷彩は丁寧にかかれていました。



















次の展示会のテーマは14日の例会で決められます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WINGS 第2回展示会

2024-07-01 16:15:22 | プラモデル作品展示会
WINGS 展示会が29日30日とさんの三宮センタープラザ西館で行われました。
29日は朝から雨も上がって盛況な幕開けてなりました 来場いただきまして
ありがとうございました。







ゲストの方々の作品です。













2日間で、多くのゲスト作品が寄せられました。

クラブの作品です200機位集まりました。

















隔年テーマとして世傑191から210までのキットを集めました。



メインテーマは第2回という事で 2 のつく双発、双胴、複葉、2式、ファントム2、なんでも
有りになっています。











多くの方のご来場を頂きありがとうございました。
明日から新しい製作に励んで行きたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする