先日の場所です。
川岸の草むらを探しながら歩いていると・・・いました。
羽化の途中です。
メスです。
腹部や翅が伸びるにしたがい、少しずつ定位場所を変えています。
こんなに草が密集している中での羽化は大変そうです。
上から写してみました。
1mほど隣でもメスの羽化個体を見つけました・・・が、翅がよじれ、腹部も曲がっています。
いやな予感がします。
あ~やっぱり・・・。
ハシリグモ?の仲間に襲われています。
この水辺には結構な数いました。
トンボに限らずいろいろと獲物が豊富なんでしょうね。
少し歩くと、また別の羽化個体を見つけました。
3頭目です。
これもメスです。
羽化殻は右側の土手の窪みの中にありました。
ここまで移動し、翅や腹部を乾かせています。
最初に見つけた個体のところに戻りました。
体色がカワトンボらしいメタリックグリーンになっています。
しばらく見ていると動き始めました。
上を目指しているようです。
ここまで登りきった直後、飛び立ちました。
サナエ科・ヤンマ科・トンボ科などの仲間と違い、一旦翅を広げることなく、飛んでいくんですね。
今さらながら少々びっくりです。(知らなかった・・・)
何はともあれ、無事成熟してこの水辺に戻ってきてほしいです。
ニホンカワトンボ 2008年4月2日 神奈川県