自宅壁面にスズバチの巣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/09a388fbca18c2f5c11f790656162efd.jpg)
昨年(2021年)9月に作られたもの。(巣をつくるスズバチ 2021年9月27日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/82dfae64fbf8154fde9d143825fa0bd8.jpg)
8月に入ってもなかなか羽化しないので気にしていたところ、巣に穴があいているのに気づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/97c5da4e85548d495ad44fe64d491628.jpg)
羽化かと思いきやどうやら天敵のオオセイボウに見つかってしまったようだ。
大きな顎を使い土壁に穴をあけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/52b3e0003e7993aac208859a7749f0e6.jpg)
下には噛み砕かれた土壁の残がいがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/0e030a8cf29ba7b3f94471cd53417c0c.jpg)
腹端を穴に入れ産卵しているのだろう。
中にはスズバチの蛹があり、孵化した幼虫はそれを餌にして育つ。
(何もいない巣に産卵はしないはず。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/8809aef510244646447a333e4692b54d.jpg)
が、スズバチの蛹も羽化が近い。
先に羽化してしまえば成虫となって飛び立てる。
遅れて孵化が先だと幼虫の餌になってしまう。
夏場、セイボウの仲間の全発育期間は15~20日らしい。
産卵後すぐに孵化すると思われる。
命の天秤はどちらに傾く?
2022年8月29日、30日 神奈川県
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます