サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

日本橋で買ったもの

2012-06-13 22:15:00 | 購入日記
1つ前までの記事で日本橋に行くまでの道中のことだけを報告しました
のでここで大阪日本橋に行って何を買ったかということを簡単に報告
したいなと思います。

なお大回り乗車の記事は以下から見てください(全4章)
大回り乗車前編


これが買った商品です。

<詳細です>
スーパーファミコン(中期型)
中期型以降の方が映像がきれいと聞いたもんで。
判断方法と内部の違いなどは後日報告します。

ソニックスピンボール
広技苑で面白そうなゲームを探していたら見つけたので買ってみた。
遊んでみると楽しいのなんのって

ステレオケーブル・2本 4極プラグ用端子・2個
写真では延長コードになっていますがこれは、ノイズキャンセル機能
付きのウォークマンの純正イヤホンをパソコン・テレビ等で使う時に
ノイズキャンセル用マイクの端子が原因で市販の延長ケーブルでは、
ショートして使えなかったので自作して使っています。

RGB用21ピン端子メス
これは珍しいと最後の1つを購入しとりあえずケーブルを配線したが
今のところ使い道がないんですよ。

時間の都合で以上しか買っていないです。


大回り乗車前編

2012-06-13 19:34:00 | 鉄道
先週(6月8日)のことだった、妹が購入した回数券が1枚残っていたが
次の出かける予定より先に期限が来るとの事なのでもらった。
しかも大阪日本橋の最寄駅の新今宮駅の切符だったので、
日本橋に超遠回りしていくことになった。

大回り乗車のルールとして
1普通切符やその他大回りを許可された切符以外での乗車は禁止
(回数券や定期券は、区間内だと降りるのが自由なので
経由地や料金が最短距離になるように指定されている)

2大回りできる区間は、 大阪近郊・東京近郊・新潟近郊・福岡近郊の
発駅と着駅の間に経由地が数パターンある区間でなくてはならい
(これは、ループ線特有の逆ルート可能の規定を利用している
例:京橋→大阪に乗る場合通常は、桜ノ宮経由ですが天王寺・西九条
経由でも乗車可能なのである)

なお関東によくある私鉄線乗り入れ駅同士の私鉄線経由で行ける事の
できるルートの利用は、ルール違反ですのでご注意ください。

3経路重複は禁止(乗車駅と降りる駅は同じ路線でも良い)
つまり一筆書きできるルートを選択しなくてはならない
注意すべき点は、複数の路線のある駅は、1度しか通れないという
ことである。
関西例:尼崎(東西線と神戸線が終点でないため2度通ること出来る)

4途中下車すると大回り乗車は無効である。
つまり改札を出ないと乗り換えれないルートも利用不可となる。
(ホームに降り立つのは良いが改札口を出る場合は正規料金
支払いが必要になるため外にある弁当屋・売店に行きたくても諦めよ)

なお検札の時や改札口で不正を疑われた場合は、大回り乗車してます
と言えばよいがまだ疑われた場合は、時刻表に載っていたと言えばよい

以下の規定に従い行きは、新今宮までの切符を購入していくことにした。
<計画を説明します。>
計画実行日6月9日
ルート
大和小泉→加茂→柘植→草津→近江塩津→京都→大阪→新今宮
そして新今宮で降りた後は、日本橋で買い物をして帰宅する計画です。

<計画実行内容>
7:45分小泉発に乗るために駅に行くも家に出るのが少し遅くて乗り遅れ
寸前でしたがそれを超えるトラブル発生 なんと天王寺駅にて人身事故で
列車に遅れ有でした。「ガビーン」yellow7


ちなみに大阪方面は、運転見合わせでした。
でも乗車予定の関西本線亀山行き乗り遅れ確定ですよ。

そして約10分遅れで電車が来ましたが加茂行きが、奈良で回送になり
大阪方面行きが折り返し加茂行きになる運用でまたも数分の遅れ。
しかも信号が青になり次第の発車でしたが運転士がホームの連絡用電話
で「車掌が来ていないんですけど」と叫び口調で話していた。
そのトラブルで追加で約5分遅れたのである。

そんなこんなで加茂駅に着くも 関西本線の車両は、定刻で発車した後
でしたので約40分待たされる羽目にその間に待避線に泊まってる列車の撮影をした。



そしてようやく乗る列車が来たのである。

これが乗った列車と車内の写真である

続きは中編1でお楽しみください。

大回り乗車中編1

2012-06-13 19:33:00 | 鉄道
<前編のあらすじ>
大回り乗車で日本橋の最寄駅の新今宮に行くことにしました。

計画実行日6月9日
ルート
大和小泉→加茂→柘植→草津→近江塩津→京都→大阪→新今宮
そして新今宮で降りた後は、日本橋で買い物をして帰宅する計画ですが
いきなり環状線の事故の延滞で計画がずれてしまったのである。

そんなこんなで関西線亀山行きに何とか乗って次向かった先は・・・・

前編見ていない方はこちらをどうぞ

前編
加茂駅を出て関西線をひたすら進むと伊賀上野につきました。
すると伊賀鉄道のホームに車両がいたので少し長い停車を利用して
急ぐように遠くから撮影しました。



伊賀鉄道はもともと近鉄伊賀線でしたが、廃線計画を逃れ3セク
になった鉄道線である。

写真車両は東急の車両を2両編成に改造したうえで松本零士氏が
デザインしたくノ一と例の猫の絵が描いてある車両であるが
東急車両が転属することになった理由は古い車両を転属させて
走らせていたので交換時期が出たものの近鉄側から車両調達は、
自分でしなさいっていうか譲渡できる車両は無いよという事らしい。

そして列車に乗り込み第2の乗り換え駅の柘植駅に到着しました。

これがさっきまで乗っていた車両である。

次は、草津線に乗り東海道本線(琵琶湖線)を目指します。

列車が来ましたが、改造済みの先頭車に未改造の中間車が挟まれた
編成のようである。(行き先表示は電光式になっていた。)

車内の様子でロングシートを追加した当初の姿をとどめている方に
乗ってみました。もちろんボックスシートの1人利用ですよ。
古い車両に乗るとこれぞ旅って感じがします。

途中駅の貴生川駅の信楽高原鉄道ホームに車両がいたので
撮影してみた。

信楽は、焼き物特にタヌキの置物で有名なため側面に描かれている。

そして列車に乗り込み草津駅に到着いたしました。

続きは、中編2をお楽しみください。

大回り乗車中編2

2012-06-13 19:32:00 | 鉄道
<前編・中編1のあらすじ>
大回り乗車で日本橋の最寄駅の新今宮に行くことにしました。

計画実行日6月9日
ルート
大和小泉→加茂→柘植→草津→近江塩津→京都→大阪→新今宮
そして新今宮で降りた後は、日本橋で買い物をして帰宅する計画ですが
いきなり環状線の延滞にに巻き込まれつつも無事関西本線柘植駅にて
草津線に乗り換え草津(関)駅に向かいましたが・・・。
前編・中編1を見ていない方はこちらをどうぞ

前編中編1
草津駅に降り立ったがすでに12時を超えていたので売店で弁当を購入
して車内で食べることになったが列車が来るまで辺りを見合わすと
貨物列車と面白いのに遭遇いたしました。

見ての通りの貨物列車ですが、意外と昼間の本数多いんですね。


これが保線員が線路上を楽に移動できる乗り物であるが初めて見たよ。

そして米原行きが来たので乗り込み食事タイムとなった
(食事中の写真とってないので無し)

この車両に乗り込んで彦根駅付近まで来ると近江鉄道の車庫が
見えたので急いで車窓から撮影した。

これが近江鉄道の車両ですが、ライオンズカラーの車両が撮り損ねて
いるのが残念ですが良いものを見ました。

そして米原に到着し時間があるので他の車両を撮影した。


大垣方面のホームにいた117系ですが僕は東海仕様を見るのが
これが初めてでした。
遠くを見てみると近江鉄道ホームにまたパトカー塗装の車両がいたので
遠くから撮ってみた。

この塗装は、今年の4月から運用されており滋賀警察とJA共催の
交通安全関係の広告が書いてあるものをパトカー風にしたものらしい。

残りは、後編にとっておきましょうかね


大回り乗車後編

2012-06-13 19:30:00 | 鉄道
<前編・中編1・中編2のあらすじ>
大回り乗車で日本橋の最寄駅の新今宮に行くことにしました。

計画実行日6月9日
ルート
大和小泉→加茂→柘植→草津→近江塩津→京都→大阪→新今宮
そして新今宮で降りた後は、日本橋で買い物をして帰宅する計画ですが
いきなり環状線の延滞にに巻き込まれつつも無事関西本線と草津線経由
にて草津駅にたどり着き飯を食べながら米原駅をめざしそして
近江塩津行に乗り込みましたが・・・・・いよいよ後編です。

前編・中編1・中編2をまだ見ていない方はこちらからどうぞ。
前編中編1中編2


近江塩津行の新快速が来たので乗り込んで次の目的地の近江塩津に
向かう事になりましたがこの後事件が起こる事を知る余地もなかった。

到着後降り立ち記念にポケット時刻表をもらう為に改札口に行くと
この駅は、改札の前にある食堂の人が窓口業務を兼任している
業務委託駅だったようである。時刻表を受け取りホームへ戻ると
乗るはずの列車が発車してしまっていたのである。
次の列車を調べるとなんと1時間後だったのである。

その後琵琶湖線経由の姫路行きが来たので京都方面に行けない事は
ないが大回り達成のため見送り1時間待ちコースを選択するも暇だった。

通過する特急を何度も見ながらウォークマンに入れてある動画を見て
過ごしていたがこの乗り損ねた事の後悔を忘れさせる珍客が通過した。


この列車は、ロングレール輸送の列車のようですが運用を調べず遭遇
したためうれしさが倍増してしましました。


ようやく湖西線経由の新快速網干行が来たので乗り込んで次の目的地の
大阪に行きました。


途中住宅街越しに琵琶湖が見えたので撮影しましたが雨の影響で
良く見えませんね。

大阪駅につき環状線に乗り込み新今宮に向かいました。
(写真は撮り忘れた)
さすがに5時間以上たっているのでダイヤは、通常に戻ってた。


新今宮に降り立ち阪堺電車に乗り込んで恵美須町駅から少し歩いて
日本橋の電気街に向かうことにした。
この後ゲームや電子部品の買い物してから帰宅の途に就きましたとさ。
(日本橋→大和小泉の写真は無し)

END