2週間以上放置プレイだったきんてつ鉄道まつりで購入した品を
ご紹介しましょう。

これが1日目に買った商品達です。
まだこれ以外に家族への土産として新幹線ケーキーを買った。
次からは、1日目に買ったもののうち鉄道部品系を紹介します。


これは、特急の号車番号ふだでいろんな番号が有ったが選んだのは、
まだ世の中に禁煙車が少数派でしかも喫煙席という区切りがあった
時代のを選んだ右の写真は、裏側である。


電圧計を買おうとしたが目の前で売り切れたので代わりに買ったブレーキ
等の圧縮空気関連で使われてる気圧計です。
裏の番号を調べたら、1000系1006F(T06)の車番1106という車両で
帰宅後強引に自転車用の空気入れを繋いだら一様動いた。

階段等についてある2枚1組の乗り場案内のうち番号の方で状態が
良いのを見つけ出して購入した。どの駅のものかは不明なのが残念。
今現在家で飾ってる場所は、僕のベットでベットが2番線になった。
ちなみにこれが2日間で買った中で一番高かったりします。


これは、養老鉄道で実際に運転手が使っていた手書きの時刻表で
意外と安かった。
写真撮り忘れましたが、実際の架線をリサイクルした文鎮も購入した。
鉄道用の電線って銅の長い棒だと改めて確認させられた。
通常の電線は、細い銅線を何本も束ねて1つの電線にしている。
続いては2日目に買ったものです。

これが2日目に買ったもので殆ど高安会場で買った。

コレが五位堂会場で買った信号の色レンズのカバーで設置してた信号
は、八木西口の信号だそうで写真委あるように証明写真付きでした。

こちらも五位堂で一緒に買った青信号のレンズで設置してあった信号は、
石見・田原本間の信号だそうです。
これらのレンズは、重ねて眺めていたら最低なことに段差部分が1部
欠けてしまったのでこのままではでは完全に割れる危険性があるので、
さらに硝子が欠ける前に慌てて適当な箱に梱包材を敷いて
保管しています。

これは、高安会場で、レール切断実演兼販売で売っていた厚さ1センチ
に切断されたのレールでこちらも証明写真付きで、尺土・御所間に敷設
されていた使用済みレールの1部だそうです。
なおレールの長さ中途半端に長いと鉄加工に使うレールリサイクル品の
金床の状態の悪い中古を買ってきたように感じるのでこれぐらいの薄さ
が丁度良いかも。
以上で紹介を終わりたいと思います。
ご紹介しましょう。

これが1日目に買った商品達です。
まだこれ以外に家族への土産として新幹線ケーキーを買った。
次からは、1日目に買ったもののうち鉄道部品系を紹介します。


これは、特急の号車番号ふだでいろんな番号が有ったが選んだのは、
まだ世の中に禁煙車が少数派でしかも喫煙席という区切りがあった
時代のを選んだ右の写真は、裏側である。


電圧計を買おうとしたが目の前で売り切れたので代わりに買ったブレーキ
等の圧縮空気関連で使われてる気圧計です。
裏の番号を調べたら、1000系1006F(T06)の車番1106という車両で
帰宅後強引に自転車用の空気入れを繋いだら一様動いた。

階段等についてある2枚1組の乗り場案内のうち番号の方で状態が
良いのを見つけ出して購入した。どの駅のものかは不明なのが残念。
今現在家で飾ってる場所は、僕のベットでベットが2番線になった。
ちなみにこれが2日間で買った中で一番高かったりします。


これは、養老鉄道で実際に運転手が使っていた手書きの時刻表で
意外と安かった。
写真撮り忘れましたが、実際の架線をリサイクルした文鎮も購入した。
鉄道用の電線って銅の長い棒だと改めて確認させられた。
通常の電線は、細い銅線を何本も束ねて1つの電線にしている。
続いては2日目に買ったものです。

これが2日目に買ったもので殆ど高安会場で買った。

コレが五位堂会場で買った信号の色レンズのカバーで設置してた信号
は、八木西口の信号だそうで写真委あるように証明写真付きでした。

こちらも五位堂で一緒に買った青信号のレンズで設置してあった信号は、
石見・田原本間の信号だそうです。
これらのレンズは、重ねて眺めていたら最低なことに段差部分が1部
欠けてしまったのでこのままではでは完全に割れる危険性があるので、
さらに硝子が欠ける前に慌てて適当な箱に梱包材を敷いて
保管しています。

これは、高安会場で、レール切断実演兼販売で売っていた厚さ1センチ
に切断されたのレールでこちらも証明写真付きで、尺土・御所間に敷設
されていた使用済みレールの1部だそうです。
なおレールの長さ中途半端に長いと鉄加工に使うレールリサイクル品の
金床の状態の悪い中古を買ってきたように感じるのでこれぐらいの薄さ
が丁度良いかも。
以上で紹介を終わりたいと思います。