先週末なくしもの多発で部屋を一斉捜査していました。そしたら
捨てたはずの某ショップのご厚意で頂いたジャンク品のWiiリモコンに
N64を繋ぐ変換基板と外したケーブルが一セットがついでに発掘されたので
組み直して作動確認しることにした。
合計2本貰ったけどもう一組はコントローラー端子を残して処分した疑いあり
追捜索し再度配線して確認する予定である。
貰った当時は、Wiiリモコンが無かったしUSB変換機では動かなかったので
端子だけ利用する予定で分解していましたがレトロレシーバー用に
Wiiリモコンを買ったので作動確認したくなったのである。
ちなみにメインで探していた品も1部だけですが出てきましたけどね。
先ず製造元の基盤のみ品の配線図と他のサイトのクラコンのピンアサイン情報を
参考にN64ケーブルを組み込む。
そしてリモコンをレトロレシーバーで認証させ変換ケーブルを繋ぐとあっさり
動きました。 どこが故障品?となり買う予定でいたため得しました。
その数日後そういえばスーファミバージョンと共通だとサイトに書いてあったなと
一緒に貰ったもう1組の物であろうスーファミ端子を配線したらあっさり認識した。
2個分を1度に実質的にタダで手に入ったことになった。
(実際はショップの商品購入を条件に頂いたけどね)
ファミコン版もあるのでスーファミ端子の先に変換プラグつけたら認識するでしょう
(ブログ記載時は確認できていませんけど)
ここから写真で物を紹介します。

これが配線完了し作動確認した直後に撮った写真である。

変換基板部のアップです。コントローラー内部に入れるのを想定した大きさです。

64コンの接続例ですが、コントローラーにコントローラパック等の
周辺機器を繋いでいるとコントローラーを認識しなくなるので注意が必要
写真のコントローラーに変えたとたん動かなくなったので一瞬焦ったけど
コントローラーパック試しに外したら動いて一安心。

スーファミパッドの接続例です。
試にスーファミ版のレトロレシーバ繋いだらちゃんと認識した。
この結果欲しくない宣言していたミニファミコンで動くか
実験したくなった。
※ミニファミコンのコントローラーは、クラコン互換の回路を使っており
クラコンの端子と交換すれば他のコントローラーと交換ができるとの情報もあり。
注意したいのが今回は、Wiiリモコン経由で繋いだ場合レトロレシーバーで動いたと
いうだけなので直接接続する場合正常に動く保証はないと思われる。
でも動けば間接的に無線化して遊べるという事になるけど。
その前に詐欺まがいな転売祭り終了と供給安定が来ないとミニファミコンが
入手できないんですけどね。
まあミニファミコン入手出来なくてもケーブルの抜け防止にケース買って
完成形にする事が残っていますけど。
<どうでもよい話をついでにするよ>
実は最近プチ不幸が発生していたんですよね・・・。
内容として40分ぐらいかけて自転車で奈良に買い物に行くも特に収穫なし
しかも帰り暗闇で電柱を避けたら片足が用水路の真上にありそのまま
倒れ用水路の底で足を軽く強打などが有った。
(用水路が浅くなおかつ水が流れていなかったのが唯一の幸い)
それを経由しての今回のプチ幸福だったので良かったです。
<どうでもよい話END>
なにはともあれ得した事が有ったよと自慢した記事を終わります。
捨てたはずの某ショップのご厚意で頂いたジャンク品のWiiリモコンに
N64を繋ぐ変換基板と外したケーブルが一セットがついでに発掘されたので
組み直して作動確認しることにした。
合計2本貰ったけどもう一組はコントローラー端子を残して処分した疑いあり
追捜索し再度配線して確認する予定である。
貰った当時は、Wiiリモコンが無かったしUSB変換機では動かなかったので
端子だけ利用する予定で分解していましたがレトロレシーバー用に
Wiiリモコンを買ったので作動確認したくなったのである。
ちなみにメインで探していた品も1部だけですが出てきましたけどね。
先ず製造元の基盤のみ品の配線図と他のサイトのクラコンのピンアサイン情報を
参考にN64ケーブルを組み込む。
そしてリモコンをレトロレシーバーで認証させ変換ケーブルを繋ぐとあっさり
動きました。 どこが故障品?となり買う予定でいたため得しました。
その数日後そういえばスーファミバージョンと共通だとサイトに書いてあったなと
一緒に貰ったもう1組の物であろうスーファミ端子を配線したらあっさり認識した。
2個分を1度に実質的にタダで手に入ったことになった。
(実際はショップの商品購入を条件に頂いたけどね)
ファミコン版もあるのでスーファミ端子の先に変換プラグつけたら認識するでしょう
(ブログ記載時は確認できていませんけど)
ここから写真で物を紹介します。

これが配線完了し作動確認した直後に撮った写真である。

変換基板部のアップです。コントローラー内部に入れるのを想定した大きさです。

64コンの接続例ですが、コントローラーにコントローラパック等の
周辺機器を繋いでいるとコントローラーを認識しなくなるので注意が必要
写真のコントローラーに変えたとたん動かなくなったので一瞬焦ったけど
コントローラーパック試しに外したら動いて一安心。

スーファミパッドの接続例です。
試にスーファミ版のレトロレシーバ繋いだらちゃんと認識した。
この結果欲しくない宣言していたミニファミコンで動くか
実験したくなった。
※ミニファミコンのコントローラーは、クラコン互換の回路を使っており
クラコンの端子と交換すれば他のコントローラーと交換ができるとの情報もあり。
注意したいのが今回は、Wiiリモコン経由で繋いだ場合レトロレシーバーで動いたと
いうだけなので直接接続する場合正常に動く保証はないと思われる。
でも動けば間接的に無線化して遊べるという事になるけど。
その前に詐欺まがいな転売祭り終了と供給安定が来ないとミニファミコンが
入手できないんですけどね。
まあミニファミコン入手出来なくてもケーブルの抜け防止にケース買って
完成形にする事が残っていますけど。
<どうでもよい話をついでにするよ>
実は最近プチ不幸が発生していたんですよね・・・。
内容として40分ぐらいかけて自転車で奈良に買い物に行くも特に収穫なし
しかも帰り暗闇で電柱を避けたら片足が用水路の真上にありそのまま
倒れ用水路の底で足を軽く強打などが有った。
(用水路が浅くなおかつ水が流れていなかったのが唯一の幸い)
それを経由しての今回のプチ幸福だったので良かったです。
<どうでもよい話END>
なにはともあれ得した事が有ったよと自慢した記事を終わります。