前回は、端子類を一部を残して取り付けカセット挿入口の囲いを完成させた
ところまで作業を進めました。
↓前回の記事はこちら↓
続魑魅魍魎2
そしてメイン端子(1P・2P)を固定したのちに仮組込して出来上がり確認時に
うっかりミスをやらかしたのに気付いた。それは、カセット端子厚み部分は、
塩ビ板を挟むとちょうどになりましたが、横幅は、何も問題なくきっちりサイズ
だったのでカセットが入らなくなってしまったので横幅を少し広め対処した。
そして端子類を配線する事になる。まず外部端子(15P)の真上に来るスイッチと
LEDに線を配線してから端子を接着剤で固定する。
そしてビデオ端子類と映像増幅部を配線した。増幅部が外付けになった理由は、
元回路の時縦線が目立つゲームだ出たため対策しようとしたら映像が出なくなった。
幸い映像を増幅する部分だけが壊れたという事だったので破壊済み互換機の増幅部
入れて応急的に映像を復活させた。修復前より色味が抑えられ縦線が少し薄くなった。
そして拡張端子部を配線するも、メモしたピンアサインが間違っていて一発で
配線が完了しなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/a8d1183a150338f6f802baceedda7801.jpg)
配線がひと段落完成した時の姿です。
無事作動確認が終わったので基盤固定したら線が短すぎてすぐに蓋が閉まらず
苦労して閉めるも配線ミスだの線が外れるだのを繰り返しようやく完成しました。
そして最終テストしたら音声がノイズまみれだったので悩んだがGNDの線を触ったら
音声ノイズが減ったので試しにクリップ付コードを挟んだらノイズが減ったので
スピーカーコードの余ったのを音声とGNDの線と交換したら音が更に良くなった。
完成を迎えましたので写真で紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/25528e73951ca1cd4e065d087786a4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/aeca64721a6f6776701867175e58a9fe.jpg)
外部端子側に9ピン端子があるので3人以上の対戦もOKなのですが、1P・2Pが
Newファミコンの端子を使ってるのでNES用マルチタップも対応してしまいました。
ちなみに2個ある切り替えスイッチは、15P側と9P側を切り替えるためのものである。
9P端子に外部端子用を繋ぐゲーブル作ってあるのでマルチタップは不要としてある。
くにおの大運動会はなぜかNESのマルチタップに対応してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/a224c9d034f910a6d68d94ea5ca0450d.jpg)
ディスクシステムにも対応していますが相変わらずRAMアダプタの音量設定が
高めなので少し音割れしますね。 ちなみにレトロレシーバーも通信時のノイズ
が音声に乗ることなく使えているようです。
(改造時内臓音源側に適当な抵抗入れたおかげ?)
ちなみに今回NESの光線銃は、対応モニターが無いので未配線にしてる。
<ここで性能面のお話>
※CPU・PPUは、互換機付属の物を使用した時の性能を指します。
音関連:1部の音が反転してる・ドラクエ等の音は正常
映像:純正ファミコンをAV化した時と互角?
拡張音源:基本的に対応しかしラグランジュポイントは、音源ピンを
ショートさせないと拡張音源が極小で再生してしまう。
特殊機器:ディスクシステム・各種マ○○ン対応
その他:純正PPUとCPUに交換すればグレードアップ可能
備考:拡張端子側も配線してあるが多人数対戦用のジョイスティックと光線銃の
配線しかしていないのでファミトレやキーボード等の周辺機器は未対応
(原理上追加回路で対応可)
これで魑魅魍魎2関連の記事を一旦完結といたします。
ところまで作業を進めました。
↓前回の記事はこちら↓
続魑魅魍魎2
そしてメイン端子(1P・2P)を固定したのちに仮組込して出来上がり確認時に
うっかりミスをやらかしたのに気付いた。それは、カセット端子厚み部分は、
塩ビ板を挟むとちょうどになりましたが、横幅は、何も問題なくきっちりサイズ
だったのでカセットが入らなくなってしまったので横幅を少し広め対処した。
そして端子類を配線する事になる。まず外部端子(15P)の真上に来るスイッチと
LEDに線を配線してから端子を接着剤で固定する。
そしてビデオ端子類と映像増幅部を配線した。増幅部が外付けになった理由は、
元回路の時縦線が目立つゲームだ出たため対策しようとしたら映像が出なくなった。
幸い映像を増幅する部分だけが壊れたという事だったので破壊済み互換機の増幅部
入れて応急的に映像を復活させた。修復前より色味が抑えられ縦線が少し薄くなった。
そして拡張端子部を配線するも、メモしたピンアサインが間違っていて一発で
配線が完了しなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/a8d1183a150338f6f802baceedda7801.jpg)
配線がひと段落完成した時の姿です。
無事作動確認が終わったので基盤固定したら線が短すぎてすぐに蓋が閉まらず
苦労して閉めるも配線ミスだの線が外れるだのを繰り返しようやく完成しました。
そして最終テストしたら音声がノイズまみれだったので悩んだがGNDの線を触ったら
音声ノイズが減ったので試しにクリップ付コードを挟んだらノイズが減ったので
スピーカーコードの余ったのを音声とGNDの線と交換したら音が更に良くなった。
完成を迎えましたので写真で紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/25528e73951ca1cd4e065d087786a4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/aeca64721a6f6776701867175e58a9fe.jpg)
外部端子側に9ピン端子があるので3人以上の対戦もOKなのですが、1P・2Pが
Newファミコンの端子を使ってるのでNES用マルチタップも対応してしまいました。
ちなみに2個ある切り替えスイッチは、15P側と9P側を切り替えるためのものである。
9P端子に外部端子用を繋ぐゲーブル作ってあるのでマルチタップは不要としてある。
くにおの大運動会はなぜかNESのマルチタップに対応してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/a224c9d034f910a6d68d94ea5ca0450d.jpg)
ディスクシステムにも対応していますが相変わらずRAMアダプタの音量設定が
高めなので少し音割れしますね。 ちなみにレトロレシーバーも通信時のノイズ
が音声に乗ることなく使えているようです。
(改造時内臓音源側に適当な抵抗入れたおかげ?)
ちなみに今回NESの光線銃は、対応モニターが無いので未配線にしてる。
<ここで性能面のお話>
※CPU・PPUは、互換機付属の物を使用した時の性能を指します。
音関連:1部の音が反転してる・ドラクエ等の音は正常
映像:純正ファミコンをAV化した時と互角?
拡張音源:基本的に対応しかしラグランジュポイントは、音源ピンを
ショートさせないと拡張音源が極小で再生してしまう。
特殊機器:ディスクシステム・各種マ○○ン対応
その他:純正PPUとCPUに交換すればグレードアップ可能
備考:拡張端子側も配線してあるが多人数対戦用のジョイスティックと光線銃の
配線しかしていないのでファミトレやキーボード等の周辺機器は未対応
(原理上追加回路で対応可)
これで魑魅魍魎2関連の記事を一旦完結といたします。