サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

Retro Receiver レビュー

2016-05-09 14:14:00 | ファミコン
Retro Receiverがフライングで届いてしまったのでレビューしてみます。

海外のお店だとすぐに発送してくれますが日本国内だと並行輸入品でない限り
5月末まで待たなければなりません。

だけどサンプル入荷品か何かが勢いで我が家に届いてしまいました。


先ずは買った物紹介。


右のレシーバーが、Retro Receiver です。 
しかし僕はワイヤレスコン持っていないので8BitdoのFC30という
ワイヤレスコントローラも買った。 

先ずコントローラー単品の写真が無いけど簡単にレビュー


僕が買った時のファームは10字キーがキーボードカーソル
ボタンは、何故か③と⑥が飛ばされスタート・セレクトが⑪・⑫と
いう設定でした。 タブレット・スマホ使用時の優先配置かも

そこでファーム最新にしたら 有線接続時はボタン位置がプレステ風になったものの
③と⑥が使えるようになり無線時は、キー配置は、相変わらず変なまま。

共通事項は、十字キーが、ジョイパッドの方向キーになってくれた点です。
十字キーがキーボードカーソルだとキー変更できないゲームの2P側で
使えなくなりますしね。

サイズも純正と同じサイズでボタンのゴムも純正と同じ柔らかさで
連打する時もストレスなく押せるのが気に入りました。


この簡易点検の地点では、パソコン使用時は、有線でしか使わいと決めていた。
まあ無線だと使用媒体毎にペアリングしないといけませんしね。

次にRetro Receiver のレビューですがいきなり接続時の写真です。


NESとNewファミコンに繋いでみた。こちらは、当たり前のように作動してくれました。
我が家所有ソフトとで試したところ専用コントローラーが無いと動かないソフト以外
全てで作動する模様。というわでプレステコンをファミコンで使うアダプター経由で
無線コン使うのは卒業となった。


旧ファミやツインファミコン等のNES互換の端子が無い機種は、変換プラグを
作れば動かせれますが、外部端子未対応ゲームで動かないトラップ有。

それが嫌な場合本体にくっ付いているコントローラーのケーブルを
NESの延長コードに変える改造すると解決します。

これが改造済みツインファミコンで使った時の写真であるが、N8等の起動時
音が鳴らないゲームだとかすかに無線のノイズが聞こえる。
LEDの点滅がノイズとなっている説もあるかも。


言い忘れていましたが、初回生産物でWiiUProを接続するには最新ファームがなぜ
かいるようです。 僕も今後のこと考えてファームアップしました。


<レシーバー使用時に感じた注意点>

レシーバと自動接続を開始するのが少し遅い。

ゲーム交換時や一旦電源切るときは、コントローラーの電源を切らず
再起動させると認証に失敗してすぐにつながらなくなる事が有る模様
なのでコントローラーも電源切って本体の電源入れてからコントローラーの
電源を入れ直した方が無難(使用するコントローラーによるかも)


<その他>

このレシ―バーにはUSBコネクタがあります。基本的には、対応コントローラーを
増やすためのファームアップ用でファームアップ時は差し込み時ペアリングボタンを
押し続けLEDを緑点滅させる必要があります。

ファームアップするアプリとデータは、公式からダウンロードする仕様です。
Retro Receiver Instruction Manual
ちなみに8Bitdoのコントローラー用のファームも添付してる場合がありますが、
ファームアップアプリは、各コントローラーのサポートページからダウンロード
しないといけない模様
8Bitdo 公式ページ

ちなみに何もせずに繋ぐと有線のXbox360コントローラーのドライバがインストール
されました。 しかし何も起きませんでした。 ためしに非公認ものに入れたら
ゲームパッドのプロパティ―では反応が無いがゲーム上では動いた。

その後ち自室のXPパソコンにも繋いだら、プレステ3コンと認識し
対応ドライバ入れても無反応だった。

そこでUSB接続時一瞬だけ不明なディバイスとして認識する隙に
非公認のXbox360のドライバを入れたらXboxモードで認識するも
やはり未対応だったので使用をいったんあきらめることになる。

ネットの情報では、普通に使えたとの情報もあたため公式の最新版を入れた
始めは、非公認の設定画面のファイルが邪魔して反応しなかったが
調べた情報を元に消したらゲームパッドのプロパティ―でも動いてくれた。

我が家のパソコンの公式ドライバのバージョンが古くて動かなかった
と勝手に判断したのでXPのPCにも公式ドライバ入れたら無事対応出来た。

つまりドライバが古いか入っていない場合、最新版のドライバを接続前に入れる必要が
ある模様と最終的に結論付けた。


でパソコンを設定すれば何ができるかというとPS3用やWii用等のBluetooth
標準設定で動かせないコントローラーなどを無線経由でUSB変換する機能が備わって
要る模様でこれ使えばパソコンとファミコンを交互で使うときの面倒な再設定が
不要になるというわけです。

ちなみに8Bitdoのコントローラーを繋いだ場合、ボタン配置が、通常のUSBコンと
同じ配置になるので他のコントローラーと兼用できるので便利なので晴れて
パソコンでも無線接続解禁できました。
(有線解除後電源が入ってしまうのが面倒だったし。)

最後にパソコン接続時とパソコン画面の画像貼っておきます。


ケーブルは、製品に付属してるけどパソコンの都合で短すぎるので
無線コンのやつを使ってる。


これはプロパティー画面でコントローラーのボタンを押したときのスクリーンショットである。

<感想>
今回のレシーバーは、一石二鳥以上の便利さが有りますね。

マイコンで変換機作る計画をやめたという人も現れるほど評判が良いのも特徴です。

旧機種のコントローラーは入手困難だし無線コンは存在しないので
とても助かりますね。

<参考にしたサイト一覧>

買うきっかけを作ってくれたサイト
NES仕様のBluetoothワイヤレスレシーバーが登場!!━ファミコンのネタ

ファームアップ等の情報を調べたサイト
BAKUTENDO Retro Receiver for NES が届いた

Xbox360のドライバを非公式から公式に戻す方法参考時に見たサイト
Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバから公式ドライバへ切り替えてみました 【 awgs Foundry 】

各サイト・ブログ運営者様良い情報有難うございました。


いじょうでおわります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿