サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

新計画進行中

2012-12-20 21:02:00 | 電子工作
先日ショップ店員及び回路図が改造すればステレオになると言い張って
いたアンプキットでしたが、組立ごCDプレーヤーで多重ステレオの
カラオケの音を流すとボーカル有りとカラオケ音声が左右で分離され
再生しました。 その勢いでPCエンジンに組み込んで組立ごゲームを
数分すると事件が発生・・・。

それは、音声にAMラジオっぽいシャーというノイズが発生
僕の情報によるとアンプ回路の1部が故障(接触不良)又は、組立ミス
があるとゲルマラジオの音とよく似た音が鳴ると聞いていたがしかし
音の入力が無音時又は未接続の時は大丈夫だが音が数秒なると
ラジオ風ノイズが聞こえる。電源入れた直後ボリュームが最小で
数秒後音を上げても同じ現象が起こった。たぶん半田付け後コンデンサ
を曲げる時コンデンサーの足が基盤側でなく部品側で接触不良起こ
させたかボリュームを殺したかのどちらかと思っている。

もう1つ予備に買ったので組み立て直そうと思うが、その前に
ビデオアンプキットが届いたのでそっちを先に組み立てるというか
本日仕事が休みで香芝の開放倉庫に行ったとき
AVブースターセットの初代をみつけたので家にはセーブ機能がある
HUカードゲームは未所有と理由でAVブースターを改造することに
音声部分も増幅されておりビデオ信号も安定するようになっている
模様と聞いていたのでそっちを採用し購入したのである。
単品でない分数千円高かったが5千円以内で済んだので良しとなった。

帰宅後AVブースターの作動チェックをしブースターにジャンク
NewFCから抜き取った端子を入れる穴を開けてみた。
晩飯の時間になったため作業はいったん終了し飯後以降にアンプなどを
組み立てる予定です。

組立中などの報告は、明日以降に行いたいと思います。



モノorステレオ

2012-12-18 22:24:00 | 電子工作
先日購入候補になった。ダイヤルボリューム1Wアンプ[AKIT-316]
ですが、ショップに掲載されている回路図では、モノラル用の見えます。

しかし回路図をよく見るとステレオアンプに使う2連ボリューム
でスピーカーのもう片方にあたる部品の先が未接続になっています。
回路図でいうところのC7の先っぽの部分

回路図

とりあえず検証目的と自分の発見を信じて購入して現在
荷物到着待ちの状態でしたが

この発見をする前にショップに質問をしたら、モノラル用ですよと
返事が返ってきた。

しかし回路図にあるICの型番を調べたらIC1つでステレオ
対応との事、ひょっとして今回のキット添付ボリュームで
モノラルミックスさせているのか? 家に2連ボリュームがあるので
回路変更で対処できないことはありませんが。

回路図の入力側では、左右の入力がショートしていませんでしたし。
やはりモノラル回路用のボリュームで済ましているのですかね。
商品写真の部品の数を見たらステレオ対応になっている気がしますが、
まあどうにかなるでしょうね。

謎だらけですがこのキットは、回路図が読める方のみ購入してください
の基板上の回路だけ完成させときました的なキットなので、入力が
基盤側でショートしていてもパターンカットまたは、ボリューム交換等を
してでも完成させたいと思います。



我が家のジョイカード

2012-12-15 19:29:00 | ファミコン

これ我が家のMSX版ジョイカードでもなんかおかしな点があるでしょ


こちらNewFC専用に改造したファミコン版ジョイカード
こちらもおかしな点があるでしょ。



知ってる人は、すぐにわかりますがこの2つのジョイカード
の側は色違いなだけでMSX版にも何故かスタート・セレクト
の穴があるので基盤交換とロゴシールの張替だけで済みました。
色等が違うオリジナル感が出たためこのまま使ってます。


おまけ初期のジョイカード


これセガマークⅢ他用として売られていたが・・・・店員知識不足杉

またジョイガードは、公認なのかパクリ品なのか不明ですが他のメーカ
からも類似デザインのパソコン用ジョイパッドが発売されています。
でも操作性が粗悪なのが多く本家には勝てないようです。

PCEビデオ出力

2012-12-12 21:54:00 | PCエンジン
私的メモ的な記事になっています。

初代PCエンジンをビデオ出力化できたが音声が小さいので
RF出力のモノラル出力でいいかと思ったが、1部ゲームで左右交互に
鳴ったりというステレオ音声対応なので音声増幅回路を探して
いたら薄くて小さなキットをみつけました。

ダイヤルボリューム1Wアンプ[AKIT-316]
PCエンジン本体に入れる時はスイッチは、ショートで常時ON
コンデンサーは、少し浮かせ半田付し寝かしたら入れれそうですし
なんせボリュームが薄いので入れる場所に困らなくて済みます。

値段も安いので2個買って後で買う天の声2に内蔵してRGB出力
対応にしたいと思います。