サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

カテゴリ追加

2012-12-11 19:49:00 | 説明
今回の更新は、ゲーム関連が多くなったのでファミコン関連の記事を
新しい「ファミコン関連」というカテゴリを新設して仕分ました。

以前は、ゲーム関連の記事が多くならないように電子工作カテゴリに
要れていた記事もありましたが今後は、ファミコン関係の電子工作も
ファミコン関連に部類するのでファミコン関連の電子工作記事も
カテゴリの変更をさせました。

また変更し損ねている記事もあるかもしれませんがが宜しくお願い
いたします。また他の機種でも登場率が増えたらカテゴリの追加
しようかと思ってもいます。

事件発生!!

2012-12-08 20:35:00 | メガドライブ
家にある初代メガドライブにメガドラ2互換の端子を取り付け
ステレオ音声のRGBで頼んでいたが1部ゲームの無音時に映像が動くと
音声に映像に合わせノイズが載る・・・。

調べると音声の線は、RGB等の映像信号と一緒の9芯線を使わず
外に2芯線を配線すれば軽減させるとの事だった。
本体端子のマイナス端子が細いのも原因かもしれない疑いが出たので
と接着剤で止めてあった端子を外したそして配線しまた接着剤で止めて
本体基板をケースに入れる時にに事件発生。
それは、くっ付けた端子側の線が数本抜けたのです。
しかも今度は接着剤を頑丈ににつけたので外そうとしたが
端子が粉砕し部品屋で買い直す羽目に・・・・。
しかもミニ9ピンは売っている店が限られているという罠付で、
次回買う部品と同じ店で買うってわけには行かないようで・・・。
(通販なので送料がダブるのが面倒だ)

とりあえず来月度の小遣い日までは、初代メガドラには死んでもらうこと
でとなった。

こうして完成品お披露目ができなくなるという2次被害も。

完成品の公開を待っていた人がもしいたら御免なさい。


今後の野望?

2012-12-05 18:22:00 | PCエンジン
先日まで書いていた電子工作は、いちよう1部を除き完了したので
終了扱いにします。結果は、週末記事にします。

今は、初代PCEにキャノンデジカメの4極独自ピンアサイン
のビデオ端子をステレオで配線した。 音声が拡張バスからしか
出ておらずしかも拡張機器側の拡張音源とミックスしてから
増幅させる仕様で音が小さいのでアンプ回路が必要との事
というわけでネットで探したら音量を2倍に増幅させるだけの
トランジスタ1個だけの回路をみつけた。モノラルなので
2回路必要だがステレオアンプキットなどの回路だと無駄が多いので
これでよしとなった。

コンデンサーなどを寝かして取り付ければ内蔵できそうだし。


これが成功すれば、RGB端子付き天の声2が作れそうです。

間違った情報?

2012-12-04 22:03:00 | ゲーム関連
数年前の話になるが、ネットでゲーム内部の動画を吸い出す方法を
探していたら、ある意味間違った方向な説明文を発見した。

その内容は、プレステの動画を吸い出してPS2で見ようだった。

1部忘れた部分もあるので簡素に説明します。

方法は、まず各種動画吸出しツールで吸出し変換
次にPS2の動画再生ソフト生成ツールでディスクイメージを作る
そして、コピーディスクを起動させるツール経由や改造本体で
プレステ2ゲームとして起動させ動画を鑑賞する。

上の方法だがどっか間違っている箇所があるでしょ

せっかくパソコンで見れるように吸出し変換した動画を
無理やりPS2のゲーム動画にお変換して見る必要があるんでしょうか
それならDVDに焼いた方が早くね?と思った。

ちなみにその記事のコメントに 動画だけのゲームを作れば見れるのね
と感心したコメントがあった。

以上超無駄な情報を見っけったということを思い出してみた記事でした。

続途中結果2

2012-12-01 17:10:00 | PCエンジン
前回改造に成功したといっていたPCエンジンDUO-Rにプチ事件が発生
したのが解決できたのでご報告いたします。
前回の記事

背景色に縦線が薄っすら出てるが気にしないノリでゲームをしようと
電源を入れると映像が未増幅時より暗くなっていたの出中を覗くと
線が外れかけや隣のピンにショートしていたので配線し直した。
すると青信号以外死んでしまったのである。早速処分候補か?
と焦ったが試しにカッターナイフで信号のピンを基盤からはがして、
(RGB信号は、メイン回路では使わないので基盤から離しても作動する)
ICの他のピンを絶縁テープで隠しそのテープの上に配線で使うピンを
乗っけてピンが取れないように慎重に半田作業したところ無事
映像が映ってくれたので急いでICの配線箇所を接着剤で固定し
線もテープを張って完成させた。映像が暗くて白に近い明るい色の
背景だと薄っすらノイズが載りCD+Gのグラフィック画面周囲の
背景が滲んでいるのでまだ色が明るすぎのような気がしますので、
コンデンサーを出力側に付け替え33Ω抵抗をアンプの入力側に配線
して様子見ようかなと思ってます。


解決策があればだれか教えてくださいね。

以上でPCE関連をいったん終わります。