明日へかえる

2009.10. 6長女エリさん
2014.11.29次女ユイさん誕生♪
働くママかぇるのジャンプ力強化ブログ!

間違い探し

2008年09月05日 | 雑談(仕事・勉強)
最近、学習モードへと生活を移行してます。

言い忘れてたけど、来年社労士を受験しようと思いまして。

何事も挑戦です!

それにしても、測量士補と社労士の勉強内容の空気感の違いに驚きます。

と同時に、社労士はとっても性格が悪くなりそうな資格です。

これは勉強なのかしら?と疑問すら沸きます。

以下、最近ナヌ!?となった言葉リスト。


促進手当
  就手当、再就手当、常用就支度手当 (就業手当さん、空気を読んでください)

轄公共職業安定所、轄公共職業安定所

常用就職支度手当・・・1年
再就職手当・・・・・・1年以上
労災保険・・・・・労働者の過半数が希望→事業主加入義務
雇用保険・・・・・労働者の2分の1以上が希望→事業主加入義務
(これらは、ぶっちゃけ1日の差だよね)
(さらには、表現を統一してくれっ)

算定対象期間、算定基礎期間

失業等給付、求職者給付(←意味違うんかいなっ)

被保険者、特被保険者

証明、証明(←ここまでくると笑える)

このような度を超した微妙レベルの○×問題を解くのです。

内容が細かかったり、数字が細かいのは覚悟してたけど、
こんなどーでも良い事項まで覚えるのかと思うと、気が遠くなる。
内容と関係ないやんけ!!
もっと他に気を付けるとこあるだろ!!
何よりも、もっと重要なことがあるだろ!!

実務でこんなのわざわざ指摘した日にゃあ、

「嫌味なヤツ」「細かいヤツ」「小姑か!?」と思われること請け合い。

とは言っても、現実問題、指摘できるようにならなきゃなんないなんて・・・
世の中を真っ直ぐな目で見ることができなくなりそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする