
本部教室には水道管に手を加えて尺八のお稽古ができる水道管尺八があります。
過去には本物の竹の尺八とそっくりの¥15000-ほどの樹脂製の練習管も数本ありましたが、
生徒さんに貸し出したまま退会してしまい、連絡の取れない状態です♩(>_<)

もともとあった水道管の尺八(1本@¥3000-ほど)も、いつの間にか何本かが行方知れずで数が減ってきましたが、
伊丹の井上先生から数本の提供を受け、また本部教室に6寸×2本 8寸×2本 9寸×1本の
在庫が出来ました。(^_^)

先日 本部教室に入会した則子さんが、唄・三味線にプラスして尺八も始めることになり
6寸を1本持ち帰っています。
その彼女が火曜日の女性民謡尺八教室に体験に来て、その日にブーっと音が出ました。
これはひょっとして? いけるかも!‥‥‥‥‥‥
ビギナーズラック!! かもね (笑)