
亀甲会のおさらい会に参加させていただきました ♪
色々と合奏や独奏がつづき、普段のお稽古の集大成を拝見させていただきました。♪(^_^)
後半に『隠岐しげさ節』 亀谷達也(英明先生の弟)
『津軽あいや節』 亀谷千香子(達也さんの奥様)
『山中節』 藤井たつ子
『外山節』 小田先生のお弟子 柏木由美さん
『祖谷の粉引き唄』 同好会の小田かつよ先生
の尺八伴奏を勉強させていただきました。

今年の秋田民謡全国大会で『生保内節の三味線唄付の部』で優勝した横井大和さん!
唄は亀谷英明先生(4本) 唄囃子は柏木由美さんです。

第一部と第二部の間の時間に舞台転換!
桂枝女太師匠の『伊勢参り』のほんの一部を鑑賞いたします。
先代の桂文枝師匠がまだ小文枝と名乗っておられた頃に南で奥様が経営しておられたお店に
深野教室の方々に連れて行ってもらった記憶が蘇ってきました(笑)

先代の桂文枝師匠の噺、当然枝女太師匠の噺には、よくはめ物と言って三味線・唄がはいります。
それを英明先生と千香子さんがプロ仕様で再現されていました。♪(^_^)

5時前におさらい会も終わり、西区新町の『茶美』に打ち上げの場所を移します。
カウンターには亀谷先生が描いた三味線猫! お店番です。

ここでは小田かつよ先生が教室を開催しています。
茶道の家元でもある中山宗玄先生はおさらい会から打ち上げのカウンター内でも大活躍!
さほど出番が無かった尺八ですが、
英明先生の三味線とコラボすることで結構尺八を吹いた一日になりました。
有り難うございました。♬ (笑)