goo blog サービス終了のお知らせ 

フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

初秋の宮崎 その4 ~ 鵜戸神宮から南郷へ ~

2015年10月13日 | 旅行

宮崎の旅 3日目の午後
帰りの便にはまだ時間がありましたので、もう少し足をのばしてみることに

鵜戸神社

宮崎県で最も有名な神社なのだとか
日向灘に突き出た鵜戸崎岬
断崖とはまさにこういう所の事でしょうか、この断崖の中腹に
波の侵食によってできた洞窟があります
その 中に御本殿があるとても珍しい神社です





崖に沿って、参拝道が続きます

眼下の景色は





荒々しいなみが岩にぶつかり、砕け散っています

しばらく緩やかな参道を歩くと、本殿に 向かって下りの階段になります
「下り宮」というそうです




この先の左側が洞窟に
その中に朱塗りの鮮やかな御本殿があります





洞窟 の天井ぎりぎりに屋根が

すごい造りですね



お参りを終えた後、



本殿前に「亀石」という霊石があります
その石の上面に枡形の穴が開いていて、その穴に男性は左手で、女性は右手で願を込めた「運玉」を投げ入れることで
願いが叶うと言われているそうです

やってみました😉

男性は左手なので、右利きは不利ですよね~

夫は運玉5個ともアウト!



私は5個中2個はダメ
1個は霊石に当たりましたが弾けて飛んで行ってしまい
2個は見事枡形の穴へ入りましたよ😊

さてさて、鵜戸神宮を見てもまだまだ時間はあります

さらに南の方に車を走らせて、南郷町というところまで行きました
美しい海岸線に恵まれた漁業と観光の町です



海中観光船「マリンビューワー」
船の下はガラス張りの窓 水中の風景を楽しめます





クマノミ!可愛いですね😊

水中の魚を見た後は船上に戻ると、鳶の餌付けを見せてもらいました

餌をもって立っているとどこからともなく多くの鳶が船の周りに集まってきます







翼を広げると1メートルにもなる鳶が目の前をバサバサと飛び交っていくのはちょっと怖かったですよ


約1時間ほど「マリンビューワー」で楽しい時間を過ごしました

この後「道の駅なんごう」に立ち寄り、「マンゴーパフェ」を食べて
そろそろ空港に戻る時間です

今回の宮崎旅行 目一杯動き回りました(笑)
お天気にも恵まれて、とても楽しかったです

宿泊ホテルは ANAホリデーインリゾート
宮崎の南部を観光するにはべストロケーションです
サーフィンを楽しむ方には部屋からボードを持って目の前の海まで5分!

機会があれば、また泊まってみたいホテルでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎の旅 その3 ~爽快!日南海岸フェニックスロードを走る ~

2015年10月12日 | 旅行

宮崎の旅 3日め
ホテルの部屋から青島から昇る朝日を眺めることができました^_^












こんな日の出を見るのは初めて
しばし見とれてしまいました


さて、今日は夜の便で帰ります

日南フェニックスロードを南下し
サンメッセ日南、鵜戸神宮などを見る予定です

まず、日南海岸の入り口から1キロほどの所にある「道の駅 フェニックス」
ここは眼下に波状岩が見える素晴らしいビュースポットなのです



この木がフェニックスです



ヤシ科の一種です

ここからの眺めが本当に素晴らしかったです☺

これが 波状岩 いわゆる、「鬼の洗濯岩」と呼ばれる岩



目の前に広がる日向灘



とても良い天気に恵まれて、最高の眺めでした
空と海を分ける水平線がこんなに綺麗に見えるなんてラッキーでした😍

こんな注意書きが



あはは、気をつけましょうね😅

日向灘の景色を堪能したあと、次の目的地は「サンメッセ日南」
世界で唯一モアイ像の復刻復元が認められた所です
こちらも、ちょっとした公園のようになっています











モアイ像たちは、海を背に立っていました







今日は本当に良いお天気

太陽の光が突き刺さるようです



日傘を持っていなくて、今日1日でかなり日に焼けた気がします😂







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の宮崎 その2 ~関乃尾の滝 と 夕暮れの青島 ~

2015年10月12日 | 旅行

宮崎の旅その2
午前中にコスモスをたっぷり見たあと、霧島酒造のファクトリーガーデンへ
霧島酒造と言えば「白霧島」「黒霧島」などの芋焼酎で有名な酒造会社らしい(笑)ですね
私は焼酎が苦手なのでその辺りの知識は皆無です





こちらも、工場 の隣の敷地にショップやレストラン、
ベーカリー、記念館 などが併設されています

私達はベーカリーで軽くお昼をとりました

この酒造会社敷地内には水が湧き出しているようです



お酒はやはり水が命なのですね

誰でも自由にこちらの 水を汲んで良いようです




この後は、

国の天然記念物指定 甌穴(おうけつ)と、日本の滝100選のひとつ 「関乃尾の滝 」へ

甌穴とは
「霧島山地の裾野より湧き出る清流が、小石や岩石の破片を回転させて、
庄内川の川床を削り、長い年月をかけ侵食されて出来た大小様々な穴」(パンフより)








つまり川底に ボコ ボコと穴が空いているような状況なのでしょう
この流れの先が関乃尾の滝となります







この滝の手前にある吊り橋から映すと、
橋は風でユラユラ揺れるし、滝の小さな水しぶきが
霧のように降りかかってきて、そのうえ、水が流れ落ちる爆音が
とても迫力あるのです(⌒-⌒; )

とても豪快な滝でした


ふと、時間を見ると、4時半
一旦ホテルに戻ることにしました

小一時間もらかからずにホテルに戻り、少し休憩

これから、青島まで夕方の散歩です



今朝がたは少し曇っていたのに、陽が落ちるに連れて
空は晴れてきていました



青島に向かって暫く歩いては、振り返って海と空の美しい情景を写真に写しました







ここはウミガメの産卵場所だったのですね
知りませんでした(^^;;



青島には、青島神社があります









御参りをして御神籤も引きました(*^_^*)

帰りぎわ、ちょっと足下を見てみると、砂ではなく小さな小さな貝殻の上を歩いていた事に気づきました



しゃがんでよ~く見てみると、結構形の残っている貝殻があります^_^

可愛いのをいくつか拾って帰りました



とても綺麗な夕陽でした

ホテルの部屋に戻り、先ほどの青島をもう一度写真に



拾った貝殻
可愛いです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の宮崎 その1 ~生駒高原のコスモスまつり~

2015年10月11日 | 旅行

10月最初の3連休 夫と九州二泊三日の旅行です
今回は宮崎県☺

縦に長い宮崎県ですが、今日は県西部を、明日は県南部を観光します

さて、今日最初に訪れたのは「生駒高原のコスモスまつり」



雄大な霧島連山と、九州山地が見渡せる高原一面に
今まで見た事がないほどの コスモス コスモス コスモス



つい先日は四国香川県でキバナコスモスのオレンジ色の花畑に感動したばかりですが

今回は、ピンクや白のよく目にするコスモス
でも、その面積の広さに驚きます😳













キバナコスモスもありましたよ







とにかく、一面コスモス

このコスモスを 見るための、ヘリの遊覧飛行もしていました
あ、もちろん、私は 乗っていませんよ💦

この高原、春は 菜の花やアイスランドポピー、夏はサルビアやアメリカフヨウの花が咲くそうです
このコスモスまつり
会場へはとても車が混むようです
9時前後に到着したほうが良いようですよ^_-☆
私たちかここを出る時は高速の出口の辺りまで車が連なっていました



この高原を後にして、次に向かった先は
「グリーンパークえびの」
コカコーラの工場公園です
自然との調和を考えて、散策路やフラワーガーデンなどが整備され、工場見学や
コカコーラの資料館も併設されていま
こちらにも規模的には小さいですがコスモス畑がありました











資料館の入り口には、レア な品物がズラリ
でも資料館の中は撮影NG!
アーリーアメリカンの昔懐かしいポップなグッズがたくさん展示されていてたのしかったです






そして、瓶のコカコーラ の自販機も置いてありました



久しぶり に見ました(⌒-⌒; )懐かしいー

100円です





実は 炭酸飲料はちょっと苦手です

半分夫と分けっこです



午前中はこんな風に二カ所まわって、コスモスを堪能しました😉








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちのお花で ~クラシカルな雰囲気に~

2015年10月09日 | フーちゃん作品

今日はレッスンがない日
久しぶりにのんびりとした1日を楽しんでいます

お掃除して、お洗濯して、一応最低限の家事は済ませると
後は自由時間です🎵

一作品分がほぼ作れるほどの手持ちのお花がありましたので、
この間購入した新しい花器にアレンジしてみることにしました

こんな花器です



上から見ると、角が取れた8角形のお皿みたいですが、中央がすこし凹んでいます



この花器は脚部分のデザインが素敵ですよ







それと、お花をアレンジする際に使う「回転台」という道具を購入してみたので、
その使い勝手も試してみることに😊



ここに滑り止めのゴムシートを載せるようです



なるほどね😉 こうなるわけね



台の部分がクルクルとスムーズに回転します あはは! 面白い

側面や背面に花材を挿す時や、仕上がり具合を確認する時に確かに便利です
花器自体を手でもって動かせば良いわけですが、
花器が重い場合、さらにお花が配置されて、上部が大きくなってしまった場合は
この回転台は便利だと思いました

さて、この花器にフォームを載せるのですが、
側面の立ち上がりのないお皿のような状態ですので、防水テープでフォームを抑えなければなりません



幅6ミリで色はグリーン
このようにX状にテープをかけます



2本のテープの交点がフォームの中央にこないように、すこしずらせてテープをかけます

さて、今回の出来上がりアレンジはこんな風になりました🌺



回転台から降ろすと



横幅45センチ
奥行き38センチ
花器口からの高さ20センチ

正面から見ると、ホリゾンタルですが、裏面も作っています
手前のアウトラインは曲線にしていますから、真上から見ると、横長の楕円形のような形になっています

花器の脚がとても存在感のあるデザインで、しっかりとしているので、
上部のアレンジはかなり大きくしてもいい感じですね
ボリューム感のある豪華なデザインが素敵だと思います

片面構成ですが、一応裏側はこんな感じです



左側面



右側面



手元にあっったお花の色が、赤、白、ピンク、と、色わせに悩むことのないお花たちでしたので、今日のアレンジはうまくまとまったし、
優しい雰囲気に仕上がりました

1輪だけあったシンビジューム
ど真ん中に配置すると、なんだか変?な気がしたので、すこし左側にずらしています😅



毎日レッスンで帰りの遅い日も週に何日かありますが、
こんな風に、のんびりと自由にお花に触れる時間があると
レッスンの疲れも何処へやら?

やっぱり花はいいですね😊































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする