![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/1a/09328d12fcf5d39f12b1d9f8d4a648f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/ca/58dc742f941d5f62d387380ab9d4e9f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/f2/65d4830f38be62d9a1a9eaa82bc65492_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/c9/c6d0e45a5e4bcc59d0291d3738449daa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a3/4312b7f9815b2558a74c1e101dba0dbc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/45/d2aaf953d15e55c4d92ddf46e67de744_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/cd/30e31ebaf0e3e883bcc202ed131902f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/cd/8a33eb00f1c735ce1b7e7321c84e549d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/77/598a740530018eafd250bf166c02cebb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/23/74f9a7498f24b5d7bc8bdc98806a2829_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/67/e996f74b68e53a2a91ba3536a7dd85f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/cf/6c92bf61bdb221ae7d66cc8924516348_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/95/0d3a132e3053dee835da5be2facb0a2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/00/eb58de41a1ebaafe5cf6c72ffd788f3a_s.jpg)
5日の渡良瀬遊水地と6日の板倉町。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ミコアイサ、シメ、ベニマシコ、ジョウビタキ、ジョウビタキ、
ベニマシコ、ベニマシコ、アカゲラ、ミコアイサ、トラフズク、
ガビチョウ、カオグロガビチョウ。
ノスリ、ミコアイサ。
機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。
5日は再び渡良瀬遊水地へ。
まずは中央エントランスから西橋を渡る。
遠くでミコアイサが飛び出して、遠いけれどこちらの方へ来たので一応撮影。
シメはちょっと久しぶりかな。
中の島の手前で、小群がお食事中。
ほとんどカワラヒワだったけれど、ベニマシコのメスも混じっていた。
途中、ジョウビタキのメスが近くをうろついていたので一応撮影。
ジョウビタキの2枚目はなにかみたい…。
東谷中橋まで行って、引き返し。
妙に大きめのドラミングが聞こえると思ったらアカゲラ。
水辺にいる印象がなかったのでちょっと驚き。
中の島へ戻って湖面を見ると、この場所としてはミコアイサが近かった。
一応、再びトラフズクを確認。ちゃんといました。
その帰りにガビチョウを撮影後、ビヨーという大きな鳴き声が聞こえた。
ヒヨドリっぽい鳥だと思って撮影。
帰って調べてみたらカオグロガビチョウ。やっぱり外来種。
6日は板倉町を少々散歩。
取れ高は少なく、耕地でノスリ、いずみの公園でミコアイサ。
公園のカモはどの種類も警戒心が強く、全然近寄らせてもらえなかった。
以上で年始の小旅行は終了。
トータルかなり歩きました。
BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
今年もよろしくお願いします。