散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

アジサイ 〈スミダノハナビ〉  

2017-06-04 17:30:29 | アジサイ
 アジサイ 〈スミダノハナビ〉     

墨田の花火 の花のブログ写真
  令和元年6月撮影⇒more
  平成30年6月撮影⇒more
  平成28年5月撮影⇒more

アジサイ〈スミダノハナビ〉の花の写真 平成29年6月2,4日撮影 2017-06-04 17:30:29投稿






 平成29年6月6日撮影  2017-06-06 14:28投稿



 【アジサイ 〈スミダノハナビ〉 のデータ】
額紫陽花(ガクアジサイ)の園芸品種で、特徴は、周りの装飾花が八重咲きの、紫がかった白い花弁。
【別 名】 --
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科)アジサイ属
【額 名】 Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
【花弁色】 装飾花は白から次第に青色がほのかに入る。。
【花 径】 花火のように星型の花が飛び出すような形。
【備 考】 静岡県の加茂花菖蒲園にて1994年頃に作出。ガクアジサイ(額紫陽花)とアメリカの園芸種を掛け合わせて作られた園芸品種。
  参照・引用は花図鑑、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトレースフラワー  〈アンミ・マユス〉 2 

2017-06-04 15:53:18 | 
【ホワイトレースフラワー  〈アンミ・マユス〉   別名 ドクゼリモドキ
アンミ・マユス(Ammi majus)の流通名はホワイトレースフラワー、そして和名はドクゼリモドキです。
ホワイトレースフラワーの写真
  令和02年6月撮影 ⇒more
  平成30年5月撮影 ⇒more
  平成29年5月撮影 ⇒more
  

ホワイトレースフラワーの花の写真
  平成29年6月11日撮影  2017-06-11 09:51投稿




  平成29年6月4日撮影  2017-06-04 15:53:18投稿






  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨウヤナギ 〈美容柳〉 

2017-06-04 15:27:24 | 木に咲く花
ビヨウヤナギ  〈美容柳〉  】
 ビヨウヤナギ
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成28年6月撮影 ⇒more

 ビヨウヤナギの花の写真   平成29年6月4日撮影  





【 ビヨウヤナギ のデータ】
【別 名】 「未央柳」、「美容柳」、「美女柳」と表記される。
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属(ヒペリクム属)
【学 名】 Hypericum chinense
【花弁色】 黄色
【花 弁】 5弁花。花径5センチくらい。萼片は5枚。花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。雌しべを取り囲んで30個~40本ずつ5束になっている。雄しべの長さは花弁よりも長い。
【備 考】 ヒペリクム属はユーラシア大陸の温帯・亜熱帯を中心に400種から500種くらいが分布する。また、多くの園芸品種が作出されている。。
参照・引用は花図鑑 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリ 〈ピンク色の花〉 

2017-06-04 15:00:35 | ユリ
スカシユリ  〈ピンク色の花〉  】
スカシユリ(透百合)はアジアティック・ハイブリッド種でエゾスカシユリやオニユリなどのアジア原産種とその交配品種の総称。特徴は 花は上向きに咲く、受け咲き 。花弁と花弁の間が透けている。花色は黄・橙・白・桃・複色などで芳香はない。
  スカシユリ〈ピンク色の花〉の花の写真 
  平成29年6月4日撮影  




【 スカシユリ のデータ】
【別 名】 アジアティックハイブリッド
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium× elegans Thunb
【花弁色】 黄・橙・白・桃・複色などで
【花 弁】 6花弁。花の咲き方は上向き。1本に5輪ほどの花をまとまってつける。
【備 考】 草丈が低く、香りも少なく、花径も小さいですが、病気に強く丈夫で花色が豊富。
スカシユリの名は、花被片の間が透いて咲くユリの意
参照・引用は【かぎけんWEB】他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする