【 ホオズキ 〈酸漿〉 の青い実 】
青い実は、花の咲いた後に六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になったもの。
ホオズキの 白い花 平成29年6月撮影 ⇒more 赤い実 平成29年6月撮影 ⇒more
ホオズキの青い果実の写真
平成29年6月16日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/c02a54cf9522541cacedfa222268ad9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/c24566c19146b08d3e5fb2b77743fb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/c16c0584f2d7d1ba19aed48063391daa.jpg)
ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白。
【花 弁】 花冠は杯形で直径約1~2センチ、先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
参照・引用は花図鑑ほか
青い実は、花の咲いた後に六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になったもの。
ホオズキの 白い花 平成29年6月撮影 ⇒more 赤い実 平成29年6月撮影 ⇒more
ホオズキの青い果実の写真
平成29年6月16日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/c02a54cf9522541cacedfa222268ad9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/c24566c19146b08d3e5fb2b77743fb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/c16c0584f2d7d1ba19aed48063391daa.jpg)
ホオズキ のデータ
【別 名】 「鬼灯」とも書く。
【分 類】 ナス科 ホオズキ属
【学 名】 Physalis alkekengi var. franchetii
【花弁色】 白。
【花 弁】 花冠は杯形で直径約1~2センチ、先は浅く5裂、5角形。中心部は淡緑色で、白い毛が多い。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
参照・引用は花図鑑ほか