散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ミソハギ 〈禊萩〉 

2017-07-07 10:45:32 | 水辺の花
  ミソハギ 〈禊萩〉    弁天ふれあいの森公園

 ミソハギの写真
  令和02年7月撮影 ⇒more  令和元年7月撮影 ⇒more
  平成30年7月撮影 ⇒more  平成30年8月撮影 ⇒more 〈禊萩 水面を背景に〉  
  平成28年8月撮影 ⇒more

    ミソハギ の花の写真
  平成29年7月24日撮影 2017-07-24 14:59投稿 



  平成29年7月4日撮影 2017-07-07 10:45:32投稿 





 【ミソハギのデータ】
【別 名】 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)
【分 類】 ミソハギ科 ミソハギ属
【学 名】 Lythrum anceps
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の花を穂状につける。
【備 考】 和名の由来は、「禊ぎ(みそぎ)+萩(ハギ)」である。禊萩(みそぎはぎ)が略されて禊萩(ミソハギ)と呼ばれるようになった。
  参照・引用は、花図鑑、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタマアザミ 〈瑠璃玉薊〉 

2017-07-07 09:57:26 | 
  ルリタマアザミ  〈瑠璃玉薊〉    弁天ふれあいの森公園</font>
ルリタマアザミはエキノプス属の植物で、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに120種くらいが分布している。その一品種エキノプス・リトロ〔Echinops. ritro〕を和名でルリタマアザミという。

  ルリタマアザミのブログ写真
    令和元年7月撮影 ⇒more
    令和元年7月撮影 ⇒more
    平成30年7月撮影 ⇒more
    平成30年6月撮影 ⇒more
    平成28年7月撮影 ⇒more

  ルリタマアザミの花の写真 平成29年7月24日撮影 2017-07-25 14:40投稿



 平成29年7月6日撮影 2017-07-07 11:04投稿


 平成29年7月4日撮影 2017-07-04 9:56投稿




 平成29年6月11日撮影 2017-06-11 13:04:58投稿



 【ルリタマアザミのデータ】
【別 名】 裏白肥後体(ウラジロヒゴタイ)、エキノプス
【分 類】 キク科 ヒゴタイ属
【学 名】 Echinops ritro
【花弁色】 青紫色
【花 弁】 花径4、5センチのボールのような花。小さな筒状花の集合体。筒状花は先が5つに深く裂ける。
【備 考】 名前は、葉がアザミに似て、頭状花が球状、花色がルリ色に因みルリタマアザミ。
  参照・引用は、花図鑑、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする