散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

サルビア・ウリギノーサ 〈ボッグセージ〉 

2017-07-09 15:15:47 | 
ボッグセージ 〈別名 サルビア・ウリギノーサ〉    
 ボッグセージ〈サルビア・ウリギノーサ〉の花 平成28年9月撮影 ⇒more

ボッグセージ〈サルビア・ウリギノーサ〉の花の写真      平成29年7月6日撮影 




ボッグセージ のデータ
【別 名】 サルビア・サルビア・ウリギノーサ
【分 類】 シソ科ア キギリ属
【学 名】 Salvia uliginosa
【花弁色】 水色。スカイブルー
【花 径】 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出す。
【備 考】 --。
 参照・引用は「Yoji's Salvia Garden」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンダリア  品種 〈ミッドナイトムーン〉

2017-07-09 14:50:09 | 
 ガーデンダリア 〈 品種 ミッドナイトムーン〉    
「ガーデンダリア」は、花が中輪程で草丈が20〜100cmほどで庭植えしやすく、花つきがよく、繰り返し開花するダリアの総称。ガーデンダリアには銅葉のタイプもある。引用は住友化学園芸
 ミッドナイトムーンの花 平成28年10月撮影 ⇒more

ミッドナイトムーン 〈ガーデンダリア〉の花の写真  平成29年7月8,9日撮影



 ミッドナイトムーン 〈ガーデンダリア〉 のデータ
【別 名】 --  
【分 類】 キク科 ダリア属 
【学 名】 Dahlia 'Midnight Moon'  
【花弁色】 黄。
【花 弁】 花径は6~8cm程度。
【備 考】 銅葉、黄花の宿根性ダリア  
参照・引用は、みどりの大図鑑、ほか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウゲショウ 〈夕化粧〉 

2017-07-09 11:22:36 | 
 ユウゲショウ 〈夕化粧〉     
ユウゲショウは、赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)とも呼ぶ。これは、オシロイバナの通称も「夕化粧」で紛らわしいので区別するため。

ユウゲショウ〈夕化粧〉の花の写真
   令和02年5月撮影☞☞⇒more
   平成31年5月撮影☞☞⇒more
   平成30年5月撮影☞☞⇒more


ユウゲショウ 〈夕化粧〉 の花の写真      平成29年7月8、9日撮影 






 ユウゲショウ のデータ
【別 名】 アカバナユウゲショウ
【分 類】 アカバナ科 マツヨイグサ属
【学 名】 Oenothera rosea
【花弁色】 淡いピンクの花。
【花 弁】 花径は10~15ミリ位。花弁は4枚。花弁には濃い紅色の筋が入り、中心部は黄緑色。雄しべは8個で先端は紅色で4つに裂け、十字状になる。葯は白色。
【備 考】 --
参照・引用は花図鑑 他   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラミンサ 〈カラミンサ・ネペタ〉 

2017-07-09 10:55:11 | 
 カラミンサ・ネペタ    
カラミンサは、白、ピンク、淡紫色の小さな花が柔らかい茎に群がって咲き、ミントの香りを漂わせる宿根草。最もポピュラーな品種としては、薄紫色の小花を咲かせる カラミンサ・ネペタ(Calamintha Nepeta)  と、少し大きめの桃色の花を咲かせる カラミンサ・グランディフローラ(Calamintha grandiflora) がある。
 カラミンサ・ネペタの花のブログ写真
   令和元年11月撮影 ⇒more
   平成30年07月撮影 ⇒more
   平成28年09月撮影 ⇒more

カラミンサ・ネペタの花の写真
      平成29年10月9日撮影  2017-10-13 14:05投稿 







      平成29年7月5日撮影  2017-07-09 10:55:11投稿 






 カラミンサ・ネペタ のデータ
【別 名】 カラミント
【分 類】 シソ科 トウバナ属(カラミンサ属)
【学 名】 Calamintha Nepeta
【花弁色】 薄紫色。
【花 弁】 小さな唇形。
【備 考】 葉にはハッカ臭
参照・引用はかきげんWEB 花図鑑 他   



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする