散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

コマユミ 〈小真弓〉 の赤い実 

2017-10-24 15:54:55 | 実・種
【 コマユミ 〈小真弓〉の赤い実  

マユミ〈品種:紅千石マユミ〉の実の写真 平成28年12月撮影  more⇒

  コマユミ 〈小真弓〉の赤い実 の写真
 平成29年11月1日撮影  2017/11/1 11:02投稿 

 平成29年10月27.28日撮影  2017/10/28 17:21投稿 


 平成29年10月24日撮影  2017-10-24 15:54:55投稿 




紅葉も見事

   コマユミのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ニシキギ科 ニシキギ属
【学 名】 Euonymus alatus f. striatus
【種 子】 種子は蒴果。熟すと裂けて、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個現れる。
【実の色】 朱色。熟すと縦に裂けて開き、朱色の仮種皮に包まれた種子をぶら下げる。
【備 考】 小さなマユミの木という意味合いで名付けられた。 参照・引用は花図鑑 他
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミ 〈莢蒾〉 

2017-10-24 15:31:58 | 木に咲く花
【 ガマズミ 〈莢蒾〉 】  
ガマズミ〈莢蒾〉のブログ写真
  赤い実の写真
    平成30年09月撮影⇒ ⇒more
  白い花の写真
    平成30年05月撮影⇒ ⇒more


  ガマズミ 〈莢蒾〉 の写真
 平成29年10月24日撮影  2017-10-29 11:29 投稿 


 平成29年10月24日撮影  2017-10-24 15:31:58 投稿 



開花時期は5~6月、しかし、赤い実と一緒に花も開花中



ガマズミ〈莢蒾〉 データ
【別 名】 ヨソゾメ、ヨツズミ
【分 類】 スイカズラ科 ガマズミ属
【学 名】 Viburnum dilatatum
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 花冠は直径5ミリくらいで、先は5つに裂ける。雄しべは5本。
【備 考】 実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には赤く熟する。実は甘酸っぱく生食ができ、果実酒としても利用。 参照・引用は花図鑑 他
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする