散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

パンパスグラス  〈白銀葭〉 

2018-10-03 18:48:51 | 
【 パンパスグラス 〈白銀葭〉 】 弁天ふれあいの森公園

パンパスグラス 〈品種 :ホワイト・フェザー〉 のブログ写真
   平成29年10月撮影 ⇒more
   平成28年10月撮影 ⇒more

 パンパスグラス 〈品種 :ホワイト・フェザー〉 の写真
     平成30年9月20.26.30日撮影   





パンパスグラス の データ
【別 名】 シロガネヨシ(白銀葭)
【分 類】 イネ科 シロガネヨシ属
【学 名】 Cortaderia selloana
【花弁色】 白,ピンク。
【花 弁】 --。
【備 考】 パンパスグラスは、南アメリカとニュージーランド、ニューギニアに分布するススキに似た多年草。

 参照・引用はみんなの趣味の園芸 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ 〈韮〉 

2018-10-03 18:26:22 | 
【 ニラ 〈韮〉】   弁天ふれあいの森公園

  ニラの花のブログ写真
     平成28年9月撮影⇒more


ニラの花の写真    平成30年9月30日撮影 






 ニラ  のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒガンバナ科 ネギ属
【学 名】 Allium tuberosum
【花弁色】 白。
【花 弁】 6枚。長さ5~6mmの狭長楕円形。散形状に多数の花をつける
【備 考】 原産地は中国の西部。弥生時代に渡来。以下WIKI引用{『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。}

 参照・引用は花図鑑 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウキズイセン 〈鍾馗水仙〉 

2018-10-03 15:06:09 | 
 ショウキズイセン 〈鍾馗水仙〉  弁天ふれあいの森公園 

ショウキズイセンの花のブログ写真
   平成29年9月撮影 ⇒more 
   平成28年9月撮影 ⇒more


 ショウキズイセン 〈鍾馗水仙〉の花の写真
 平成30年9月30日撮影  近くにある団地の公園で撮影



 平成30年10月1日撮影  近くにある団地の公園で撮影




 【ショウキズイセン のデータ】
【別 名】 鍾馗蘭(ショウキラン)
【分 類】 ヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)
【学 名】 Lycoris traubii
【花弁色】 黄色
【花 弁】 花被片は6枚。花径6~7センチの花を横向きに数輪ずつつける。
【備 考】 名前の由来は、花びらが波打つ様子を鍾馗(ショウキ)のヒゲに例えた事よる。
  参照・引用は、花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキ 〈水引〉 

2018-10-03 14:43:46 | 
【 ミズヒキ 〈 水引 〉 】 弁天ふれあいの森公園

ミズヒキ〈水引〉のブログ写真
 平成28年9月撮影  ⇒more
 


ミズヒキ〈水引〉の写真
       平成30年10月3日撮影  



    平成30年10月1日撮影  

 

  ミズヒキ  の データ
【別 名】 ミズヒキソウ(水引草)
【分 類】 タデ科 ミズヒキ属(イヌタデ属)
【学 名】 Antenoron filiforme
【花弁色】 上から見ると紅く、下から見ると白く見える(萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白いため)。
【花 弁】 花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂ける。雄しべは5本である。雌しべの花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がる。
【備 考】 花名は、花被片が4つに深裂し、上3つは赤く、下1つは白いので、祝儀袋に掛かっている赤白の水引に例えられ命名。

 参照・引用は 花図鑑  【かぎけんWEB】  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする