散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

キバナクリンソウ 

2021-05-16 15:32:09 | 
キバナクリンソウ〈黄花九輪草〉  市内散歩

キバナクリンソウ(Plimura helodoxa)は、日本固有種のクリンソウ(Plimura japonicas)と違って黄色の咲かせるクリンソウのことで、原産地はビルマやチベットの高地。
また、違いは花色だけではなく、クリンソウは冬に葉が枯れて宿根しますが、キバナクリンソウは常緑で冬を越します。(参照:日本の四季、葉っぱの岬)

クリンソウ〈木花九輪草〉の花の写真   令和3年5月15日撮影


   令和3年5月10日撮影

   令和3年5月8日撮影


 花の名前


キバナクリンソウのデータ
【別 名】 キバナクリンザクラ
【分 類】 サクラソウ科サクラソウ属
【学 名】 Plimura helodoxa
【花弁色】 黄色
【花 弁】 直径2~2.5cm。花茎を中心に円状に咲く。それが花茎を出して2~5段に輪生。
【備 考】 花が数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来
     参照・引用:wiki、【かぎけんWEB】、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする