散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

コダチダリア  〈コウテイダリア〉 

2017-10-21 16:13:26 | ダリア
  コダチダリア 〈木立ダリア   別名 :皇帝ダリア 〉    
木立ダリア  平成28年11.12月撮影 more ⇒  
木立ダリア  〈皇帝ダリア〉 の花の写真  平成29年10月21日撮影
  ここ数日は雨、小雨になり散歩に出かけました。皇帝ダリアが雨にもかかわらず咲いていました



 コダチダリア   の データ
  【別 名】 皇帝ダリア
 【分 類】 キク科 ダリア属
 【学 名】 Dahlia imperialis
 【花弁色】 薄紫色の大輪の花(頭花)。舌状花は8枚で、真ん中に黄色い筒状花がある。
 【花 径】 10センチから15センチくらいある。 参照・引用は花図鑑 他    
 

 【備 考】 「木立」を「きだち」と「こだち」と読むので、wikiでは「キダチダリア」、花図鑑では「コダチダリア」と記されている。調べてみると「コダチダリア」が多いようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・トリアングラリス 

2017-10-20 20:05:55 | 
オキザリス・トリアングラリス  弁天ふれあいの森公園

オキザリス・トリアングラリスの写真
   平成29年10月撮影 ⇒more 

  オキザリス・トリアングラリスの写真   平成29年10月18日撮影 



【オキザリス・トリアングラリスのデータ】  
【別 名】 紫の舞(ムラサキノマイ)やインカ酢漿草(インカカタバミ)
【分 類】 カタバミ科 カタバミ属
【学 名】 Oxalis triangularis 
【花弁色】 淡い紅紫色。
【花 弁】 5弁花。1つの花は4枚の萼からなり、花弁はない。
【備 考】 形は三角形、葉の色は赤紫色。
参照:花図鑑、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 〈品種:センセーション〉 

2017-10-19 16:06:15 | コスモス
  コスモス 〈 秋桜  品種 :センセーション 〉    
コスモス センセーション(巨大輪早咲き種)
最もポピュラーな種類で、花は約8cmと巨大輪。草丈約1mをこす高さで咲く、早咲きタイプ。引用:タキイ種苗

 
コスモス 〈秋桜〉
  平成29年10月撮影 more ⇒    平成28年6~10月撮影 more ⇒    平成29年7月撮影 more ⇒

コスモス 〈品種:センセーション〉の大輪の花の写真
  平成29年10月18日撮影  




 コスモス 〈秋桜〉 のデータ
【別 名】 秋桜(アキザクラ)
【分 類】 キク科 コスモス属
【学 名】 Cosmos bipinnatus
【花弁色】 淡い紅色。園芸品種は白、赤、黄色、オレンジなどのものや八重咲きなど。
【花 径】 6センチから10センチくらい。
【備 考】 舌状花は8枚くらいあり、先が3つに裂ける。 
参照・引用は、花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ 〈ゴッホノヒマワリ〉 

2017-10-19 15:15:21 | 
【 ヒマワリ 〈ゴッホノヒマワリ〉】

  ヒマワリ 〈ゴッホノヒマワリ〉 の花 の写真
 平成29年10月18日撮影   




ヒマワリ 〈ゴッホノヒマワリ〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Helianthus annuus
【花弁色】 イエローオレンジ
【花 弁】 花径・花穂長・実の大きさ・穂長 :約15~20cm。
【備 考】 画家シリーズのひとつで、ゴッホが描いたヒマワリのイメージに近い品種です。一重・半八重・八重咲きと咲き分け、中心部もバラエティーに富んでいます。花粉が出ないので切り花にも向きます。 
 引用「サカタのタネHP」他。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ  〈ビンセント・クリアオレンジ〉 

2017-10-19 10:03:59 | 
【 ヒマワリ 〈ビンセント・クリアオレンジ〉】
 ヒマワリ  〈ビンセント・クリアオレンジ〉  の写真 平成28年9月撮影  more⇒ 
  ヒマワリ  〈ビンセント・クリアオレンジ〉 の花 の写真
 平成29年10月18日撮影   



 平成29年10月11日撮影  





ヒマワリ〈 ビンセント・クリアオレンジ 〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Helianthus annuus
【花弁色】 オレンジ色
【花 弁】 花径・花穂長・実の大きさ・穂長 :約15cm。
【備 考】 ビンセント・クリアオレンジは、花弁(舌状花)がオレンジ色で、中心部(筒状花)の緑色が鮮やかな品種です。 以上の引用「サカタのタネHP」他。   
なお、「ビンセントシリーズの特徴」は、①花弁に丸みがある。②花が上を向いて咲く。③豊かなオレンジ色。④無花粉で周囲を汚しにくく花保ちが良い。です。ここは「フローラルジャパン」の引用

 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ 〈吾亦紅〉 

2017-10-18 13:00:00 | 
ワレモコウ 〈吾亦紅〉  弁天ふれあいの森公園

ワレモコウ 〈吾亦紅〉の写真
  令和元年10月撮影 Click here!


  ワレモコウ 〈吾亦紅〉の写真   平成29年10月18日撮影 





【ワレモコウ〈吾亦紅〉のデータ】  
【別 名】 「吾木香」「割木瓜」「我毛香」などの文字も充てられる。
【分 類】 バラ科 ワレモコウ属(サングイソルバ属)
【学 名】 Sanguisorba officinalis  
【花弁色】 赤紫色の花穂。
【花 弁】 1つの花は4枚の萼からなり、花弁はない。。
【備 考】 根茎は黒褐色で太く、生薬の地楡(じゆ)となり、下痢止めや、傷の止血、やけどに効くとされる。また、若葉は食用となり、和え物、油いため、佃煮などにする。
参照:花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツサクラ 〈十月桜〉  

2017-10-18 10:59:39 | 
【 ジュウガツサクラ (2)〈十月桜〉   弁天ふれあいの森公園

ジュウガツサクラのブログ写真
  令和元年9.10月撮影 Click here !
  平成30年09月撮影  Click here !
  平成28年9.10月撮影 Click here !
春の花
  平成30年3月撮影Click here !
  平成29年3月撮影Click here !
 

  ジュウガツサクラの花 の写真 平成29年10月18日撮影  






  ジュウガツザクラ 〈十月桜〉の データ
小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 10月から4月にかけてで、断続的に小さい花を咲かせる。春の花のほうが少し大きい。
 参照・引用は花図鑑 他
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバフジバカマ 〈丸葉藤袴〉 

2017-10-18 10:30:48 | 
【 マルバフジバカマ   〈丸葉藤袴〉 】   
 〈丸葉藤袴〉の写真 平成28年10月撮影  more⇒ 

 マルバフジバカマ の写真        平成29年10月17日撮影 




丸葉藤袴(マルバフジバカマ) の データ
【別 名】 シロバナフジバカマ 〈白花藤袴〉
【分 類】 キク科 フジバカマ属
【学 名】 Eupatorium rugosum
【花弁色】 白。
【花 弁】 花冠が5つに分かれた多数の筒状花。
【備 考】 葉が尖っているのに丸葉と名づけられたのは、藤袴(フジバカマ)の葉が深く3つに裂けるのに対比してのものである。

 参照・引用は花図鑑、他    
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク 〈秋明菊〉 

2017-10-16 16:39:38 | 
シュウメイギク 〈秋明菊〉  弁天ふれあいの森公園

シュウメイギク〈秋明菊〉のブログ写真
   令和元年10月撮影⇒more
   平成30年10月撮影⇒more
   平成29年10月撮影⇒more

  シュウメイギク〈秋明菊〉の花の写真   平成29年10月4日撮影 



【 シュウメイギクのデータ】  
【別 名】 キブネギク、秋牡丹
【分 類】 キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)
【学 名】 Anemone hupehensis var. japonica  
【花弁色】 紅紫色ないし白の花。
【花 弁】 花びらのように見えるのは花片ではなく萼片。
【備 考】 花の真ん中には橙色の雄しべと緑色の雌しべがたくさんある。
参照:花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉  

2017-10-16 16:25:42 | 
【  オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 】    弁天ふれあいの森公園

 オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 の写真
  秋咲の花
    令和元年09月撮影  ⇒more
    平成29年10月撮影  ⇒more
    平成28年10月撮影  ⇒more
  春咲の花
    平成30年03月撮影  ⇒more

 オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉 の花の写真   平成29年10月6日撮影  



オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉のデータ
子福桜(支那実桜と江戸彼岸の雑種と推定)と類似している。
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色
【花 弁】 20~50枚。
【備 考】 春と秋のニ季咲き、3月上旬~下旬、10月下旬。
 
 参照・引用は基山総合公園ほか  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする