散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヘレニウム 〈ダコタゴールド〉 

2020-09-24 16:17:21 | 
ヘレニウム〈ダコタゴールド〉  弁天ふれあいの森公園

ヘレニウム〈ダコタゴールド〉の花の写真  令和2年9月21日撮影 







ヘレニウム〈ダコタゴールド〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ヘレニウム属
【学 名】 Helenium amarum 'Dakota Gold'
【花弁色】 黄
【花 弁】 花径:3cm位、花弁の先が3裂。花弁数は8枚(写真を確認)
【備 考】 ジャパンフラワーセレクション2007-2008花壇苗部門ベスト・フラワー(優秀賞)グッドパフォーマンス特別賞
      参照・引用は園芸ネット 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルデ〈白膠木〉 

2020-09-23 15:51:26 | 木に咲く花
ヌルデ〈白膠木〉  弁天ふれあいの森公園

ヌルデ〈白膠木〉の写真  令和2年9月18日撮影 






左:生育場所


ヌルデのデータ
【別 名】 フシノキ
【分 類】 ウルシ科 ウルシ属
【学 名】 Rhus javanica または Rhus javanica var. chinensis
【花弁色】 白。円錐花序(花序は長さ15〜30cm)。
【花 径】 花弁は5個。長さ約2mmの楕円形。雄花の花弁はそり返り、5本の雄しべは花からつき出る。雌花の花弁はそり返らない。
【備 考】 ヌルデは葉の軸に翼がある。 
     参照・引用は、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾミソハギ 〈蝦夷禊萩〉  

2020-09-23 13:33:03 | 水辺の花
エゾミソハギ〈蝦夷禊萩〉  弁天ふれあいの森公園

  エゾミソハギの写真
   令和2年7月撮影 ⇒more
  ミソハギの写真
   令和2年7月撮影 ⇒more
  

エゾミソハギ〈蝦夷禊萩〉 の花の写真  令和2年9月21・23日撮影






ミソハギとエゾミソハギの違いの写真 
 

萼・花に短毛がない                   萼・葉に短毛

萼片の間に尾状の付属体が横に開く           萼片の間に尾状の付属体が直立 


エゾミソハギ〈蝦夷禊萩〉のデータ
【別 名】 Purple loosestrife
【分 類】 ミソハギ科 ミソハギ属
【学 名】 Lythrum salicaria(リスルム・サリカリア)
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の花を穂状につける。
【備 考】 
     参照・引用は、【かぎけんWEB】、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア 

2020-09-22 13:50:21 | 
ペチュニア  弁天ふれあいの森公園

ペチュニア(ピンクの花) の花の写真
   平成元年05月撮影 ⇒more  平成30年07月撮影 ⇒more
   平成29年05月撮影 ⇒more  平成28年11月撮影 ⇒more


ペチュニア の花の写真 令和2年9月19.20.21日撮影 










ペチュニアのデータ
【別 名】 和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
【分 類】 ナス科 ツクバネアサガオ属(ペチュニア属))
【学 名】 Petunia x hybrida(異名:Petunia x atkinsiana
【花弁色】 多彩で、桃色、赤、白、赤紫、紫、薄黄色などのほか複色のものもある。花弁は一重や八重咲きもある。
【花 弁】 花は漏斗形で、花径2センチくらいの小輪から10センチを超える大輪まである。
【備 考】 ペチュニアの園芸品種には、メーカーが作った商品の「サフィニア」や「クリーピ」などがある。
      参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ 〈 小紫の実 〉  

2020-09-22 11:06:39 | 
コムラサキ 〈小紫の実〉  弁天ふれあいの森公園

コムラサキ〈小紫の花〉の写真
    平成30年7月撮影more  平成29年7月撮影more
コムラサキ〈小紫の実〉の写真
    令和元年9月撮影more  平成28年9月撮影more


コムラサキの実の写真  令和2年9月20.21日撮影  






コムラサキのデータ
コムラサキとムラサキシキブの違いの見分け方は、
 葉の鋸歯がコムラサキには上半分、ムラサキシキブには全葉にある。
 コムラサキは枝が垂れる、ムラサキシキブは枝垂れません。
 コムラサキは果実が固まって付く。ムラサキシキブは果実が比較的疎らに付く。
【別 名】 コシキブ(小式部)
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa dichotoma
【花弁色】 薄紫色。
【花 弁】 --。
【備 考】 実は、緑色→白色→紫色に。
    参照・引用は、かきげんWEB 他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンジュシャゲ  〈彼岸花〉 

2020-09-21 20:55:30 | 
マンジュシャゲ  〈曼珠沙華  彼岸花〉  弁天ふれあいの森公園

彼岸花の写真
  令和元年9月撮影 ⇒more    平成30年9月撮影 ⇒more№3
  平成30年9月撮影 ⇒more№2   平成30年9月撮影 ⇒more№1
  平成29年9月撮影 ⇒more    平成28年9月撮影 ⇒more 
シロバナマンジュシャゲのブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒more   平成29年9月撮影 ⇒more 


彼岸花の花の写真  令和2年9月27日撮影  同日10:48追加







 令和2年9月21日撮影 




彼岸花のデータ
【別 名】 別名 マンジュシャゲ(曼珠沙華)
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
      参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド 〈フレンチマリーゴールド〉  

2020-09-19 11:21:26 | コスモス
マリーゴールド 〈品種 フレンチマリーゴールド〉  弁天ふれあいの森公園

マリーゴールドの種類には、フレンチマリーゴールド(French marigold)や、アフリカンマリーゴールド(Aflican marigold)、メキシカン・マリーゴールド(Mexican marigold)という品種があります。

アフリカンマリーゴールドの花の写真
   令和元年11月撮影 Click here !   令和元年10月撮影 Click here !
   平成30年10月撮影 Click here !   平成28年11月撮影 Click here !


マリーゴールド 〈フレンチマリーゴールド〉の花の写真  令和2年9月19日撮影






フレンチマリーゴールドのデータ
【別 名】 和名はセンジュギク(千寿菊) 、コウオウソウ (紅黄草)
【分 類】 キク科 コウオウソウ属(タゲテス属)
【学 名】 Tagetes patula
【花弁色】 赤色、橙色、黄色、
【花 径】 3~6cm 。
【備 考】 一重・八重・二色咲き、頭状花序
    参照・引用は、花図鑑、【かぎけんWEB】 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 〈ダブル・クリック・スノー・パフ〉  

2020-09-18 11:13:17 | コスモス
コスモス 〈ダブル・クリック・スノー・パフ〉  弁天ふれあいの森公園

コスモス〈秋桜〉の写真
  いろいろな花
   令和01年11月撮影 ⇒more   令和02年11月撮影 ⇒more 
  品種:シーシェル
   令和元年11月撮影 ⇒more   令和30年08月撮影 ⇒more 
  品種:スイートシックステーン   品種:センセーション
   令和元年11月撮影 ⇒more   平成29年10月撮影⇒more
  品種:チョコレートコスモス
   平成30年06月撮影⇒more   平成29年10月撮影⇒more


コスモス〈ダブル・クリック・スノー・パフ〉 の写真  令和2年9月18日撮影 







コスモス〈秋桜〉 のデータ
【別 名】 秋桜(アキザクラ)
【分 類】 キク科 コスモス属
【学 名】 Cosmos bipinnatus
【花弁色】 淡い紅色。園芸品種は白、赤、黄色、オレンジなどのものや八重咲きなど。
【花 径】 6センチから10センチくらい。
【備 考】 舌状花は8枚くらいあり、先が3つに裂ける。 
     参照・引用は、花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス〈レッドフラミンゴ〉 

2020-09-17 13:12:00 | 
ハイビスカス〈レッドフラミンゴ 赤い花 二段咲〉  弁天ふれあいの森公園

ハイビスカス〈レッドフラミンゴ〉の写真
    平成30年8月撮影 ⇒more
    平成29年7月撮影 ⇒more


品種は「レッドフラミンゴ」と推定しています
レッドフラミンゴは、フウリンブッソウゲをベースにして交配された園芸品種でコーラルタイプに分類。
特徴は、
特徴は2段咲きをすること、2段目は雄しべが花弁化したもの。
花弁には切れ込みが入る。
筒状に合着した雄しべは白く、柱頭は赤い。
別名はエル・カピトリオ(El Capitolio)である。引用・参照:園芸品種図鑑

ハイビスカス 〈赤い花 二段咲〉 の写真 令和2年9月15日撮影






ハイビスカス のデータ  
【別 名】 ブッソウゲ(仏桑花)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
【学 名】 Hibiscus spp.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色。
【花 弁】 花弁は5枚。長く突き出た蕊柱(雄しべと雌しべの合着したもの)が特徴
【備 考】 --。 参照・引用は、園芸品種図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウアサガオ 〈ヘブンリーブルー〉 

2020-09-16 09:39:08 | アサガオ
セイヨウアサガオ 〈西洋朝顔  品種:ヘブンリーブルー 〉 弁天ふれあいの森公園 

ヘブンリーブルー〈セイヨウアサガオ〉の写真
   令和元年8月撮影 more⇒
   平成30年9月撮影 more⇒


ヘブンリーブルー 〈セイヨウアサガオ 西洋朝顔〉の花の写真 令和2年9月15.16日撮影  







ヘブンリーブルーのデータ
【別 名】 アメリカソライロアサガオ(亜米利加空色朝顔)
【分 類】 ヒルガオ科 イポメア属(サツマイモ属)
【学 名】 Ipomoea tricolor Cav
【花弁色】 青
【花 弁】 花径10 cmぐらい。
【備 考】 --。
    参照・引用は、アサガオの育て方.net、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする